研究助成
人文科学・社会科学の領域における国際的、先駆的で社会的、学術的にも要請度の高い調査研究に対する助成を行っています。
公募について
終了者公表成果一覧
「研究助成」終了者公表成果一覧(1991年度助成対象者以降)
2024年12月現在
助成番号 | 氏 名 | 形態 | 発表年月 | 題名 |
---|---|---|---|---|
新規掲載 公表成果 | ||||
21-G13 | 島貫悟 | 書籍 | 2024年2月 | 『柳宗悦とウィリアム・モリスー工藝論にみる宗教観と自然観』(東北大学出版会) |
19-G04 | 稲岡希実子 | 論文 | 2023年11月 | "Effects of a Comic Booklet Intervention Aimed at Preventing Second-Hand Smoke Exposure for Pregnant Women in Indonesia: A Randomised Controlled Trial" (Healthcare 11(23) ) |
19-G04 | 稲岡希実子 | 口頭 | 2021年11月~2023年6月 | 1.Factors affecting husband smoking cessation in Indonesia: A secondary analysis of a randomized controlled trial Kimiko Inaoka, Ishak Halim, Octawijaya, Mamahit Citra Gabriella, Jeand’arc Florentia Karundeng, Wariki M.V. Windy, Erika Ota ICN Congress 2023 (1-5 July 2023) 2.Effectiveness of Comic Intervention in Preventing Thirdhand Smoke Exposure at Home for Fetus in Indonesia: Follow Up Study of a Randomized Controlled Trial Kimiko Inaoka, Ishak Halim Octawijaya, Mamahit Citra Gabriella, Jeand’arc Florentia Karundeng, Wariki M.V. Windy, Erika Ota WANS 2022 (18-19 October 2022) 3.Effectiveness of Preventing Secondhand Smoke for Pregnant Women at Home Using an Educational Comic Booklet in Indonesia:Randomized Controlled Trial Inaoka.K, Mamahit C, G Octawijaya I.H, Wariki W.M Ota E ICN Congress 2021 2021年11月2日 |
21-G09 | 榊原 敬治 | 論文 | 2024年9月 | ”Desensitization to commodity price fluctuations by product characteristics”. Phys. Rev. E 110, 034106 – Published 3 September 2024. https://doi.org/10.1103/PhysRevE.110.034106 |
22-G08 | 上川優貴 | 論文 | 2024年2月 | Cross-national and cross-sectoral dynamics of innovation policies: The case of lithium-ion battery technology for electric vehicles in the U.S. and China, Technological Forecasting and Social Change, 2024, 201, 123021, https://doi.org/10.1016/j.techfore.2023.123021 |
22-G30 | 山下泰幸 | 口頭 | 2023年5月 | 「イスラモフォビアを背景とした国外脱出の研究 :フランスのムスリムによるドイツへの移住を事例に」(第74回 関西社会学会大会) |
22-G39 | ウルルード・ズンベル(Zhong Boer) | 論文 | 2024年3月 | 「モンゴルにおける科学の導入と自然科学術語の形成――ジャムツァラーノ著『世界に諸学問が広がったことに関する略述』を中心に――」、『昭和女子大学大学院生活機構研究科紀要』33巻、1-14頁 |
22-G35 | Albert Graves | 口頭 | 2022年12月 | "White Dreams: The Korea-Japan Imaginary for Gay Men in Southeast Asia" (Queering the Korean Wave, Sydney) |
22-G35 | Albert Graves | 口頭 | 2023年6月 | "K-Baiting: 'Korean' Gay Space by Japanse Gay K-Pop Fans" (the 31st AKSE, Copenhagen) |
22-G35 | Albert Graves | 論文 | 2023年12月 | K-Bars, K-Boys & the K-Boom: Korean Gay Space, Place, and Identity in Japan and Asia (PhD dissertation, Doshisha University) |
23-G20 | 徐 璐 | 論文 | 2024年12月 | 「『盛京時報』とその影響力の射程—満洲における日系漢字新聞の発行規模・販路・読者層について—」『東洋学報』第106巻第3号。(印刷待ち) |
23-G49 | Mahesh Madhav Gogate | その他 | 2024年4月 | Mahesh Gogate. 2024. Spatial Texts of Purāṇa-s and Sacred Temple Tanks of Varanasi. The Newsletter97 Spring 2024. International Institute for Asian Studies. Link:https://www.iias.asia/the-newsletter/article/spatial-texts-purana-s-and-sacred-temple-tanks-varanasi |
23-G49 | Mahesh Madhav Gogate | 口頭 | 2024年4月 | Sacred Journeys 11th Global Conference. Kyoto, Japan. Link:https://www.thecn.com/sj2014 |
18-G50 | 川本佳苗 | 書籍 | 2024年7月 | 『絶望のトリセツ』(法蔵館) |
23-G02 | 井上拓也 | 論文 | 2024年11月 | Visualizing the Indigenous Rights of the Ainu People: Establishment of Online Database of the Ainu Placenames,International Conference on Languages, Literature and Linguistics学会発表および、学術雑誌International Journalof Languages, Literature and Linguisticsへの掲載 |
23-G04 | 今井貴代子 | 口頭 | 2024年9月 | 「外国人の子どもの移行における構造的制約-立ちはだかる在留資格の壁をめぐって-」日本教育社会学会第76回大会(信州大学、長野)、2024年9月13日発表 |
23-G05 | 江川あゆみ | その他 | 2024年3月 | 題 名:「平岩米吉邸文書調査報告(3)」 掲載誌:『大東史学』大東文化大学歴史文化学会,(6): 154(113)-132(135). |
23-G07 | 王 尊龍 | 口頭 | 2023年12月 | 王尊龍「楚南家文書所収史料から見た琉球役人の情報収集活動―太平天国の乱を中心に―」、琉球沖縄歴史学会・法政大学沖縄文化研究所共催シンポジウム:横山重関係史料・久米村楚南家文書の世界―『法政大学沖縄文化研究所蔵 琉球関係史料目録』の刊行によせて―、沖縄県立芸術大学附属研究所当蔵キャンパス一、2023年12月9日。 |
23-G09 | 欧陽珊珊 | 口頭 | 2024年9月 | Safe Space=Comfortable?:Experiences of Disabled Queer Activists in Japan and Taiwan’s Pride Parades 7th EUROPEAN GEOGRAPHIES OF SEXUALITIES CONFERENCE, University of Brighton |
23-G14 | 北村 理依子 | 論文 | 2024年10月 | “Harmful practices outside the scope of cultural rights: An analysis of general comments/general recommendations of the treaty bodies” 立命館国際地域研究59 号(2024 年) |
23-G22 | 立川 真理恵 | 論文 | 2024年3月 | 「詩と絵の出会いがもたらす新たな効果に関する一考察:詩絵本を用いた韓国語・韓国文化教育のために」『絵本学:絵本学会研究紀要』26号, pp.11-17 |
23-G22 | 立川 真理恵 | 論文 | 2024年3月 | 「韓国絵本における語彙の分布とテキストの難易度に関する基礎研究」『朝鮮語教育―理論と実践―』19号, pp.75-95 |
23-G23 | 棚橋由賀里 | 論文 | 2024年3月 | 「モロッコ王国図書館・書店案内」『イスラーム世界研究』第17巻, pp. 258-271.出版元:京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科附属イスラーム地域研究センター PDFリンク:https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bitstream/2433/287920/1/I.A.S_017_258.pdf |
23-G25 | 徳武 太郎 | 口頭 | 2024年4月 | 「第1回インド写本調査の報告」第209回数学史京都セミナー 2024年4月21日 |
23-G25 | 徳武 太郎 | 口頭 | 2024年5月 | 「サンスクリット代数学書『ビージャガニタアヴァタンサ』の完全な写本」日本科学史学会第71 回年会 2024年5月25日 |
23-G27 | 中西 友汰 | 口頭 | 2024年4月 | 官邸外交と外務省外交の交錯——佐藤栄作の東南アジア・大洋州諸国歴訪とジャカルタ会議を中心に 近現代史研究会(於名古屋大学) |
23-G30 | 河 珠彦 | 口頭 | 2023年10月 | 「言説的サイト」概念の批判的検討(第74回美学会全国大会、慶應義塾大学) |
23-G31 | 原 広司 | 口頭 | 2024年6月 | ベトナム人技能実習(介護)のニーズ把握とクラスタリングの試み, 第26 回医療マネジメント学会学術総会, 2024 年6 月. |
23-G37 | 許 豆任 | 口頭 | 2024年6月 | “Uncensored “Japanese Science”in American Textbook Censorship, 1945-1952,”Science, Technology, & Human Values STS School 2024 |
23-G42 | 武藤 美穂子 | 論文 | 2024年5月 | 祭祀空間としての高殿およびその神性-「菅谷たたら山内」を事例として-, 日本民俗建築学会, 民俗建築, 第165 号, pp.5-14. (査読有り) |
23-G46 | 余 楽 | 口頭 | 2024年8月 | Return Tide of Mingong Chao (Rural Labor Tide): Changing Patterns of Gender Division of Labor among Rural Families,The International Federation for Research in Women's History,2024,Tsuda University,Tokyo,Japan,August 8-10,2024(英語) |
23-G46 | 余 楽 | 口頭 | 2024年10月 | 「農民工の子ども世代の県城移住に見る家族関係の変化――湖北省X県県城における住宅購入ブームを事例に――」現代中国学会、法政大学 |
23-G46 | 余 楽 | 論文 | 2024年10月 | 第一世代農民工の帰郷とジェンダー――湖北省農村部の建設業従事者を事例に―― (10月31日日本フェミニスト経済学会学誌に投稿、審査待ち) |
23-G48 | 我妻 佑哉 | 口頭 | 2024年3月 | 「古墳時代後期における須恵器脚付器種の型式差と分布差-千里窯系須恵器を対象に-」 『古代学研究会3月例会』口頭発表 |
23-G48 | 我妻 佑哉 | 口頭 論文 | 2024年3月 | 「6世紀前半における須恵器生産と栄山江流域陶質土器生産の相関性」 『朝鮮古代文化研究会4月例会』口頭発表 ※論文化し、「高坏形器台にみる日韓土器型式変化の連動性」として『待兼山考古学論集』Ⅳ(2025年3月)に集録予定 |
23-G50 | NG RICHARD WING TO | 論文 | 2024年6月 | 「『ホウ・シャオシェンのレッド・バルーン』における越境する間テクスト性 : 劇中劇「張生煮海」の物語の形成と系譜に着目して」『日本台湾学会報』第26号(2024年6月)、124-145頁。 |
23-G36 | 藤村 達也 | 口頭 | 2024年3月 | 「グローバルな「影の教育」研究の批判的検討:日本の学校外教育をどう位置づけるか」 日本社会教育学会 プロジェクト研究「社会教育学における余暇・レクリエーションの再検討」第4回公開研究会 |
23-G29 | 野崎 祐人 | 論文 | 2024年4月 | 「戦後日本の養護施設における「集団主義養護論」の歴史的再検討――「家庭」概念との関係性をめぐって」『家族社会学研究』日本家族社会学会、36巻1号、45-58頁 |
公表成果 | ||||
21-G12 | 篠直樹 | 書籍 | 2023年9月 | 『ユダヤ系アメリカ文学のすべて』(日本ソール・ベロー協会編、小鳥遊書房刊) |
22-G39 | ウルルード・ズンベル(Zhong Boer) | 論文 | 2023年4月 | 1912 оны Орос-Монголын гэрээ ба Богд Хаант Монгол Улсын үеийн орчин үеийн нэр томьёо (Монголын тусгаар тогтнол ба Монгол Оросын 1912 оны гэрээ, 2023, Ulaanbaatar, pp.167-180) |
22-G39 | ウルルード・ズンベル(Zhong Boer) | 口頭 | 2023年8月 | A Study on the Term-Creating History of the Modern Mongolian Language: Focusing on Publications From 1910-1920s (The 12th International Congress of Mongolists “Pax Mongolica and Historical Experience”, Young Mongolists Section, 9-14 August, 2023, Ulaanbaatar, Mongolia) |
22-G20 | 陳璐 | 口頭 | 2023年2月 | How Meiji Japan constructed the image of China: centered on the discourses of Abolition of Chinese Characters (Association for Asian Studies, Annual Conference) |
22-G20 | 陳璐 | 口頭 | 2023年7月 | How did Chinese Character become an issue in Meiji Japan? (The 25th Asian Studies Conference Japan, Sophia University) |
22-G10 | 清水佑輔 | 論文 | 2023年3月 | Investigation of the wisdom of older adults to live in harmony with nature,' In The 13th Asian Conference on Psychology and the Behavioral Sciences Conference Proceedings |
22-G10 | 清水佑輔 | 論文 | 2023年5月 | Older adults are healthier than many people expect: Reducing anti-old attitudes,' In Educational Gerontology |
22-G05 | 小原満春 | 口頭 | 2023年3月 | 「ライフスタイル移住者の帰還に関する研究-沖縄県の事例-」(日本地理学会2023 年春季学術大会、東京都立大学) |
22-G11 | 杉本光衣 | 口頭 | 2023年4月 | 「精神医学の当事者参画をフェミニスト科学哲学を用いて検討する」(応用哲学学会) |
22-G11 | 杉本光衣 | 口頭 | 2023年7月 | Patient Involvement in Psychiatry' (10th Biennial Meeting of the Asia-Pacific Philosophy of Science Association (APPSA)) |
22-G17 | 張珺 | 口頭 | 2023年5月 | 近代中国における日本石炭のダンピング問題及びその対策 ―1930 年代前半期の上海市場を中心に― |
22-G22 | 中野顕正 | 論文 | 2023年6月 | 「中将姫継子譚の初期形態」、『中世文学』68号 |
22-G29 | 森田直美 | 口頭 | 2023年5月 | 「医療通訳の聞き返し方略と修復の組織」(第49回日本保健医療社会学会大会) |
22-G29 | 森田直美 | 口頭 | 2023年7月 | 「キングス・カレッジ・ロンドン医学部における「通訳を介した医療面談」の実践」(第55回日本医学教育学会大会) |
22-G36 | Mangado Darren de la Torre | 口頭 | 2023年2月 | “Southeast Asia in Between the US-Japan and China Regional (Re)Ordering Schemes” (Comparative Regionalism Workshop, Chiang Mai University) |
22-G36 | Mangado Darren de la Torre | 口頭 | 2023年8月 | “The Political Economy and Growth of Southeast Asian Multinational Enterprises (1999-2019)” (CSIS forum, Jakarta) |
22-G21 | 丁乙 | 口頭 | 2023年4月 | “The Reception of Laokoon in 20th Century China: From the Perspective of the Development of Modern Chinese Aesthetics” (Stipendiatenkolloquium, Herzog August Bibliothek, in Wolfenbüttel) |
22-G21 | 丁乙 | 口頭 | 2023年2月 | “Rethinking 20th Century Chinese Aesthetics in Japan” (Aspects of Japanese Studies, Institute of East Asian Studies, UC Berkeley (online)) |
22-G06 | 影山優華 | 口頭 | 2023年8月 | “Reconceptualize Security Beyond the Borders: Praxes of Transnational Feminist Movement to Create a System of Genuine Security" (ISA Asia Pacific Region 2023 Conference: Global Role of Asia Indo Pacific in International Relations: Anthropocene, Peace and Security) |
22-G03 | 大澤傑 | 書籍 | 2023年7月 | 『「個人化」する権威主義体制――侵攻決断と体制変動の条件』(明石書店) |
22-G39 | ウルルード・ズンベル(Zhong Boer) | 口頭 | 2022年11月 | 「1912年の露蒙協定とボグド・ハーン制モンゴル国期における近代的術語」(モンゴル科学アカデミー国際関係研究所主催国際学術会議「モンゴルの独立と1912年の露蒙協定」) |
22-G39 | ウルルード・ズンベル(Zhong Boer) | 口頭 | 2023年3月 | 「1930年デード・ウデ刊行『ロシア語モンゴル語術語辞典』についてモンゴル語近代的術語形成における過渡期の資料」(昭和女子大学大学院福祉社会研究専攻・生活機構学専攻院生発表会) |
22-G39 | ウルルード・ズンベル(Zhong Boer) | 口頭 | 2023年5月 | 「モンゴルの「近代化」とモンゴル語術語の問題近代政治体制のモンゴル語術語の形成をめぐって」(モンゴル科学アカデミー言語文学研究所&昭和女子大学国際文化研究所共催国際学術会議「現代モンゴル(文学)語の形成」) |
21-G20 | 田中あき | 論文 | 2023年1月 | 「粛清されたベトナム語作家を巡る評価の変遷と連続性 (1930s–2020s)― 自力文団カイ・フンを事例に―」、『東南アジア研究』60-2、京都大学東南アジア地域研究研究所 |
19-G11 | 金子智樹 | 書籍 | 2023年3月 | 『現代日本の新聞と政治:地方紙・全国紙と有権者・政治家』(東京大学出版会) |
21-G33 | 三上真嗣 | 論文 | 2022年12月 | 「ODA評価とアカウンタビリティの断片化―JICA・JBIC統合の影響―」、『公共政策研究』、日本公共政策学会(22)、156-166頁 |
21-G45 | LI YUANSHENG | 口頭 | 2023年5月 | Honoring the Legacy of a Young Life: Okinawan Women’s Groups’ Response to the 1995 Tragedy (The 13th Asian Conference on Asian Studies) |
21-G47 | SHIN Juhyung | 口頭 | 2022年11月 | The Development of Serious Games in Japan and South Korea (History of Games (HOG) 2022 virtual conference) |
19-G13 | 祁 今馨 | 口頭 | 2021年8月 | Statecraft & Identity Creation in the Border Regions of the Qing(パネルディスカッション)EACS (European Association for Chinese Studies) 2021.8.26 |
21-G02 | 尹 敏志 | 口頭 | 2022年7月 | 明代初年の温州衛におけるモンゴル帰附軍:日本所蔵の紙背文書を中心に (中国の元史研究会年会) |
21-G04 | 汪 牧耘 | 口頭 | 2022年 6月 | 汪牧耘、2022、「中国における開発研究:その特徴と可能性」 |
21-G05 | 小野 道子 | 書籍 | 2022年3月 | 「パキスタンの「ベンガリー」の子どもたちと教育―ノンフォーマル小学校での学び」『教育から見る南アジア社会』(玉川大学出版部 2022 年3 月発行)第1部第3章担当 |
21-G05 | 小野 道子 | 口頭 | 2022年 8月 | 「パキスタンにおける「路上」で働く「ベンガリー」の子どもの安全保障—AOP の視点から考えるー」 |
21-G10 | 酒匂 由紀子 | 口頭 | 2021年10月 | ①「中世後期の「酒屋・土倉」と室町幕府」(日本史研究会大会口頭報告、2021 年 10 月 10 日) ②「室町期京都の飲酒文化と応仁の乱」(花園大学史学会大会口頭報告、2022 年 11 月 12 日予定) |
21-G10 | 酒匂 由紀子 | 論文 | 2022年2月 | ①「中世後期の「酒屋・土倉」と室町幕府」(『日本史研究』714 号、2022 年 2 月) ②「中世後期の京都社会における酒の消費ー『山科家礼記』を中心に-」(『花園史学』42 号、2022 年 2 月) ③「中世の「ふるまい」の意味についてー『山科家礼記』・『言国卿記』を中心に-」(『立命館文学』677 号、2022 年 3 月) |
21-G11 | 佐藤 優 | 口頭 | 2022年11月 | 「ラオス農村部における6~59ヶ月児の食事パターンとその考察」第 37 回日本国際保健医療学会学術大会 |
21-G16 | 邵 天澤 | 口頭 | 2022年8月 | 冷戦期の中国対欧州外交:「ドイツ問題」への関与の確立と対東ドイツ⽀援を中⼼に 1949-1955 |
21-G19 | 高橋知花 | 口頭 | 2021年11月 | 「森林の過少利用状況への『働きかけ』とその可能性」,第 69 回日本村落研究学会,オンライン,2021 年 11 月 6 日 |
21-G22 | 蝶 慎一 | 論文 | 2022年3月 | 「琉球大学創設期における学生支援の導入経緯に関する考察―ミシガン州立大学顧問団の関与とその提言内容に着目して―」『大学論集』(広島大学高等教育研究開発センター)、第 54 集、87-103 頁。 |
21-G23 | 中川 雄大 | 論文 | 2022年9月 | 「帝都復興の担い手は誰か―― 区画整理における「市民」をめぐる論理に着目して」『年報社会学論集』35 |
21-G23 | 中川 雄大 | 論文 | 2022年6月 | 「「場末」を記述する――1910~30 年代東京の周縁部に着目して」『関東都市学会年報』 23 45-54 |
21-G24 | 長澤 敦士 | 口頭 | 2022年7月 | 「「子どもの貧困」をどう捉えるか:世帯の中に隠れた貧困という視点から」(京都文教大学「住民が主体的に動けるまちづくりを目指した実践的研究~令和時代を迎えた向島地域をフィールドに~」@オンライン) |
21-G24 | 長澤 敦士 | 口頭 | 2022年9月 | 「教育による包摂/教育への包摂 -2人のケースワーカーの実践に着目して-」(日本教育社会学会第74回大会@オンライン) |
21-G26 | 那波 泰輔 | 論文 | 2022年6月 | 「わだつみ会における加害者性の主題化の過程――1988 年の規約改正に着目して」『大原社会問題研究所雑誌』764 号, 69-88 頁。 |
21-G30 | 藤田 風花 | 論文 | 2022年6月 | 「境界線を引きなおす―ヨセフ・ブリュエンニオスのキプロス正教会批判をめぐって―」『洛北史学』24、 59‐81 頁。 |
21-G44 | Gong Bingyi | 口頭 | 2022年6月 | 「敵との貿易:コンピューターにおける米国の対中輸出とココム(1977-80 年)」(英語)、アジア研究 におけるアジア会議(ACAS)、東京、2022 年 6 月 |
21-G42 | 劉 娟 | 口頭発表 | 2022年9月 | 「中国における親子の絵本読書の推進――国語教育の観点から」『第66回日本読書学会大会』(2022年9月19日)オンライン開催 |
20-G29 | 鈴木 静香 | ポスター発表 | 2022年9月 | 被虐待児と自閉スペクトラム症児の初期徴候に関する研究 日本心理臨床学会 第41回大会 発表論文集 |
20-G37 | 西尾 善太 | 口頭発表 | 2021年6月 | 分断都市に潜在する公共性―マニラにおける小型路線バスの事例から― |
20-G40 | 前田 楓 | ポスター発表 | 2021年7月 | Maeda, K., Hashimoto, H., & Sato, K. (2021). Creating a positive perception toward inclusive education with future-oriented thinking. The 14th Biennial Conference of the Asian Association of Social Psychology, Seoul, Korea. |
20-G45 | 山内 智瑛 | 論文 | 2022年7月 | 「風営法改正運動を通じたナイトライフの再編――取締りの対象から経済的資源へ」『ソシオロジ』、社会学研究会、67 巻 1 号、pp.3-20、2022 年(査読有り) |
20-G45 | 山内 智瑛 | 口頭発表 | 2021年6月 | 「取締りの対象から経済的資源へ―風営法改正運動を通じたナイトライフの再編」 『第69回関東社会学会大会』東洋大学(オンライン開催)(口頭発表、査読無し) |
19-G04 | 稲岡 希実子 | 口頭発表 | 2021年11月 | Effectiveness of Preventing Second hand Smoke for Pregnant Women at Home Using an Educational Comic Booklet in Indonesia Randomized Controlled Trial ICN Congress 2021 Nursing Around the World |
19-G04 | 稲岡 希実子 | 論文 | 2021年3月 | Effectiveness of Preventing Second hand Smoke for Pregnant Women at Home Using an Educational Comic Booklet in Indonesia:A Randomized Controlled Trial |
21-G06 | 具 慧原 | 論文 | 2021年12月 | 오즈야스지로의 일본적인 것 의 전 후 戰後 적 의미 메타비평의 시각에서 「小津安二郎の「日本的 なもの 」の戦後的意味――メタ批評の観点から」)、『영화연구』(映画研究) *『영화연구』映画研究とは韓国映画学会の学術誌である。 |
21-G33 | 三上 真嗣 | 口頭発表 | 2021年12月 | 「国際科学技術協力の評価と統制-STI for SDGsとSATREPSの行政過程-」 日本評価学会第22回全国大会 自由論題4科学技術/国際協力 |
21-G42 | 劉 娟 | 論文 | 2022年3月 | ①「1990年代末以降の中国における「翻訳絵本」に関する一考察――社会・家庭への浸透とその背景を中心に」『常盤台人間文化論叢』8巻1号(2022年3月)、pp5-29。 ②「中国の小学校低学年の国語科教育における絵本教材受容の特徴及びその原因――「看図説話」「看図作文」授業法の変遷に注目して」『日中翻訳文化教育研究』7号(2022年3月)、pp68-81。 ③「中国における「翻訳絵本」の教材としての発展――師範教育における教材開発を中心に」『言語文化』39号(2022年3月)、pp74-90。 ④「中国の児童文学理論書における松居直の絵本観の受容――「図画書」の定義・分類の変遷を中心に」『大阪国際児童文学振興財団研究紀要』35号(2022年3月)、pp31-42。 |
21-G42 | 劉 娟 | 口頭発表 | 2021年10月 | 「中国国家図書館の児童書選定における絵本の浸透及びその背景―― 「全民閲読運動」に注目して」『日本現代中国学会第71回全国学術大会』 (西南学院大学) |
20-G03 | 岩渕 和祥 | 口頭発表 | 2021年6月 | 「国際化の政策過程―学習指導要領改訂におけるIB記述の変遷」 国際理解教育学会第30回研究大会(玉川大学、東京)、2021年6月13日発表 |
20-G04 | 殷 晴 | 口頭発表 | 2021年11月 | 日清戦争と中国のジャーナリズム (史学会第119回大会 東洋史部会) |
20-G07 | 歌川 光一 | 書籍出版 | 2022年5月 | 「 余暇(レジャー)と社会教育の関係を見直す―「シリアスレジャー」の再発見― 」 牧野篤編著『社会教育新論―「学び」を再定位する―』ミネルヴァ書房、 2022 |
20-G07 | 歌川 光一 | 論文 | 2022年2月 | 「趣味と学習の関係をどう捉えるか―終焉論争の落穂ひろい―」 『 社会教育』 77 (2) |
20-G07 | 歌川 光一 | 口頭発表 | 2022年1月 | 「戦前期日本における「趣味」の Hobby 化とジェンダー化―中等学校就学層を中心に―」 東京大学 B'AI グローバルフォーラム「 レジャーにおける格差・差別・スティグマ」研究会第2回(オンライン開催) |
20-G07 | 歌川 光一 | 口頭発表 | 2021年8月 | 「 社会教育学・生涯学習論とレジャー・スタディーズの関係再考 」日本教育学会第 80 回大会ラウンドテーブル L 「 シリアスレジャーからみる日本の教育・教育学 」 2021 |
20-G07 | 歌川 光一 | 書籍出版 | 2021年4月 | 「アマチュア―「稽古(事)と「たしなみ」―」宮入恭平・杉山昂平編『「趣味に生きる」の文化論』ナカニシヤ出版、 2021 |
20-G18 | 藏田 愛子 | 書籍出版 | 2022年5月 | 「画工の仕事―渡部鍬太郎と高屋肖哲が描いた植物画」、東京大学総合研究博物館編『蘭花百姿―東京大学植物画コレクションより』誠文堂新光社、2022年5月、17-24頁 |
20-G19 | 黒川 智恵美 | 口頭発表 | 2021年10月 | 「Possibilities of Positive Brain Drain and Negative Brain Circulation: a case study of Sudanese Student Mobility」、日本アフリカ教育学会第28回大会 |
20-G19 | 黒川 智恵美 | 口頭発表 | 2021年9月 | 「Contribution to the motherland: Sudanese brain drainers' educational experience」、Comparative Education Society of Asia (CESA) 12th Biennial Conference |
20-G19 | 黒川 智恵美 | 口頭発表 | 2021年6月 | 「意識的往還型人材の移住と帰還戦略―日本の高学歴スーダン移民の事例―」、国際開発学会第 22 回春季大会 |
20-G19 | 黒川 智恵美 | 口頭発表 | 2021年6月 | 「スーダン移民の日本における知識獲得活動と母国への貢献意識:状況的学習論を用いた考察」、日本移民学会第30/31回年次大会 |
20-G19 | 黒川 智恵美 | 口頭発表 | 2021年6月 | 「開発途上国の頭脳流出現象を再考する:高学歴スーダン移民の事例から」、日本比較教育学会第 57 回大会 |
20-G20 | 黒川 茉莉 | 論文 | 2021年1月 | イエズス会日本語文法の「格」の由来(『上智大学国文学論集』54,pp.122-104[左]pp.1-19) |
20-G21 | 呉 桐 | 口頭発表 | 2020年11月 | 「⽇本モダンの構築」(⽇中社会学会第32回⼤会,オンライン開催) |
20-G22 | 小菅 真奈 | 口頭発表 | 2021年4月 | 「平安期の文学作品にみる『山伏』」日本史研究会古代史部会 |
20-G24 | 佐々木 優香 | 論文 | 2022年3月 | 「ドイツ における ロシア語 話者 と ロシア語 継承 に 関する 研究 移民 第二世代の ロシア語 学習 状況を 中心に 」国際会議 文明 の クロスロード 13 『 比較 類型 論 研究の プ リ ズム を 通して、 異なる 文化 、 民族性 、 言語 の 相互 理解 』 |
20-G26 | 周 俊 | 論文 | 2022年3月 | 「中国共産党の血管 通信システムとしての機要交通に関する歴史的考察 」 、 東京大学 社会科学研究所 研究紀要 『 社会科学研究 』 第 73 巻 1 号 、 21 44 頁 。 |
20-G28 | 鈴木 恵可 | 口頭発表 | 2021年9月 | 「蒲添生的旅日時代:台灣與日本近代雕塑之邂逅」(中国語)、「蒲添生110雕塑紀念展講座」、主催:蒲添生紀念館、会場:国父紀念館(台北)、2021年9月18日 |
20-G32 | 曽 小蘭 | 論文 | 2022年3月 | 『ポストコロナ時代における中国オンラインツアー産業の現状と展望』(日本日中関係学会、第10回宮本賞受賞論文集) |
20-G32 | 曽 小蘭 | 口頭発表 | 2021年5月 | 中国文芸研究会5月例会 創造社同人と中華学芸社との関係をめぐって ―郭沫若と張資平との比較を中心に― |
20-G34 | 舘内 魁生 | 口頭発表 | 2021年9月 | The morphological similarity between pottery in different regions: quantification of pottery shapes using geometric morphometrics |
20-G36 | 中村 信之 | 論文 | 2021年12月 | Journal of Demographic Economics (学術雑誌、Cambridge University Press) 「Impact of foreign domestic workers on the fertility decision of households: Evidence from Hong Kong」 |
20-G36 | 中村 信之 | 論文 | 2020年7月 | Journal of Asian Economics Vol.76 101348 (学術雑誌、Elsevier)「COVID-19 and the intentions to migrate from developing countries:Evidence from online search activities in Southeast Asia 」 |
20-G38 | 朴 慧原 | 口頭発表 | 2020年12月 | ”How has the Direction of Youth Support PoIicies been Shifted?: Focusing on the. Restructuring Process of the Nationa I Student Loan (NSL) System in Japan and South Korea” 2020 ISA RC19 Annual Meeting(Taipei,Taiwan) |
20-G39 | 韓 昇熹 | 口頭発表 | 2021年2月 | 「日本朝鮮研究所の『差別発言問題』を検証する」『在日朝鮮人研究会例会』 |
20-G39 | 韓 昇熹 | 論文 | 2020年12月 | 「東アジア冷戦と植民地主義批判 : 日本朝鮮研究所の日朝友好運動論をめぐる対立を中心に」『アジア太平洋研究』45、成蹊大学アジア・太平洋研究センター、2020。 |
20-G50 | Louis Kusi Frimpong,PhD | 出版 | 2021年9月 | Published in peered-review journal with ‘Disasters’ (Wiley Publications) Title:Actor-Network analysis of community-based organisations in health pandemics: Evidence from COVID-19 response in Freetown, Sierra Leone |
19-G10 | 金沢 友緒 | 口頭発表 | 2020年2月 | 近代ロシアと多言語書籍の文化 エカチェリーナ 2世からアレクサンドル 1世へ |
19-G11 | 金子智樹 | 論文 | 2021年7 | 金子智樹(2021)「日本の新聞の左右論調:1970年~2019年」『選挙研究』 37(1): pp.33-45 |
19-G11 | 金子智樹 | その他 | 2021年3月 | 金子智樹(2021)「戦後日本の新聞と政治:地方紙と全国紙の分析」東京大学大学院法学政治学研究科博士課程学位請求論文 |
19-G15 | 金 炯辰 | 論文 | 2021年7月 | 金炯辰「近世後期の朝廷運営と学問―仁孝天皇の御会読・御講釈を素材として―」 (『日本歴史』878号、2021年7月) |
19-G32 | 鳥飼 将雅 | 論文 | 2021年3月 | 「アウトサイダーの増加とそのペナルティ: ロシアの知事人事の変化とその選挙動員への影響,1991-2019年」『ロシア東欧研究』第49号(2020年),144-166頁. |
19-G44 | 宮川 麻理子 | 論文 | 2021年12月 | 「戦後の舞踊作品における『黒人の表象』を巡って」、『舞踊學』第44号、2021年12月、pp. 20-31。 |
19-G44 | 宮川 麻理子 | 口頭発表 | 2021年8月 | «Representations of ‘Black’ or ‘Kokujin’ in Post-War Japanese Dance»ヨーロッパ日本研究協会(EAJS)(eajs2020 Conference:The 16th International Conference of the European Association for Japanese Studies) |
19-G51 | 若杉 美奈子 | 口頭発表 | 2021年1月 | “A Comparative Study of Positive Neutrality in Indonesia, India, Yugoslavia and North Korea, Knowledge on the Move: Connectivities, Frontiers, Translations in Asia” The University of Tokyo. 2021年1月9日。 |
19-G51 | 若杉 美奈子 | 論文 | 2020年11月 | “Kim Il Sung's change in diplomatic tactics during his 1975 China-East Europe-North Africa visits”, Journal of Cold War Studies., in review. |
19-G51 | 若杉 美奈子 | 口頭発表 | 2020年11月 | 「1960年代中盤における「北朝鮮・キューバ・ベトナム小国連帯」の形成」,現代韓国朝鮮学会 2020年11月21日。 |
19-G51 | 若杉 美奈子 | 口頭発表 | 2020年11月 | 「1960年代半ばにおける「ジャカルタ・プノンペン・ハノイ・北京・平壌枢軸」構想の挫折が北朝鮮外交に及ぼした影響」, アジア政経学会 2020年11月7日。 |
19-G53 | 綿貫 竜史 | 口頭発表 | 2021年8月 | 綿貫 竜史 、 「 世帯内 ジェンダー 格差 とデジタル テクノロジー バングラデシュ における 賃金支払いの 事例から 」 、 開発と ビジネス研究会 (オンライン ) |
19-G53 | 綿貫 竜史 | 口頭発表 | 2021年6月 | 狩野 剛 、 竹内知 成 、 内藤智 之 、 ○ 綿貫竜史 、 「 デジタル技術は経済開発をリープフロッグさせうるのか、国際開発のデジタル・トランスフォーメーションに向けての希望と課 題 」 、 国際開発学会第 22 回春季大会 、ラウンド テーブル( オンライン) |
19-G55 | VERSPIEREN Quentin | 口頭発表 | 2022年3月 | “Space traffic management and emerging space countries: a right to pollute?”, presented at the 33rd International Symposium on Space Technology and Science, Beppu-Oita, Japan, |
20-G38 | 朴 慧原 | 口頭発表 | 2020年12月 | "How has the Direction of Youth Support Policies been Shifted? Fpcusing on the Restructuring Process of the National Student Loan(NSL) System in Japan and South Korea" 2020 ISA RC19 Annual Meeting (Taipei,Taiwan) |
19-G06 | 井上 隼多 | 論文 | 2021年4月 | 井上隼多・堀涼「機械学習を用いた陶邑窯・猿投窯出土須恵器の判別実験」『下国雑誌』第3号 (下国会議、2021年)pp.21-44 |
19-G06 | 井上 隼多 | 口頭発表 | 2021年2月 | 学芸員・井上隼多による最前線研究講座:最新技術で陶邑窯・猿投窯の須恵器に挑む!!-3D技術とAIを駆使した少し未来の考古学- |
18-G42 | 今里 基 | 口頭発表 | 2020年12月 | 在韓日本出身者の移動の変遷――「母国留学」から「ライフスタイル移住」まで |
17-014 | 神竹 喜重子 | 単行本 共著 | 2021年3月 | 《ホヴァーンシチ》が日の目を見るまでーー1892年のキエフにおける舞台初演」佐藤英・大西由紀・岡本佳子編『オペラ/音楽劇研究の現在――創造と伝播のメカニズム』(水声社、2021年) |
17-034 | 原 将也 | 学術論文 | 2020年3月 | Hara, M. 2020. Coexistence of multiple ethnic groups practicing different slash-and-burn cultivation systems adapted to field conditions in miombo woodlands in northwestern Zambia. TROPICS 28(4): 75-89. |
19-G48 | 山本 清治 | 口頭発表 | 2020年9月 | 都市在住シリア難民障害者が居住する環境と作業療法介入の課題 第54回日本作業療法学会.日本作業療法士協会 |
19-G30 | 張 雅 | 口頭発表 | 2020年10月 | 擬態としての被植民地女性ー小山いと子『火の女』が書く幻想的な南洋 会議名:東アジアと同時代日本語文学フォーラム |
19-G28 | 田中 浩喜 | 論文 | 2020年3月 | 田中浩喜「「監視」と「利用」--第三共和政前期のフランス・リヨンにおける病院のライシテ化」『上智ヨーロッパ研究』12号、2020年、167-186頁 |
19-G28 | 田中 浩喜 | 口頭発表 | 2019年9月 | 「リヨンの病院のライシテ化--病院修道女の地域的特殊性を中心に」 第78回日本宗教学会、帝京科学大学、2019年9月14日 |
19-G26 | 田川 夢乃 | 口頭発表 | 2020年5月 | 顧客と恋人のグラデーション フィリピン、日系カラオケパブにおける「わたしのジョワ」との関係性に注目して |
19-G21 | 瀬川 裕美 | 口頭発表 | 2019年10月 | 「ブータン王国のNCD-STEPS-Surveyを用いた、健康行動に関わる背景要因の検討」 第78回日本公衆衛生学会総会: 高知, |
19-G21 | 瀬川 裕美 | 口頭発表 | 2019年12月 | 「ブータン王国内の高血圧リスクの背景要因分析検討:Bhutan-Non Communicable Diseases Risk Factors: STEPS Survey Bhutan 2014を用いて」第34回日本国際保健医療学会:三重, |
19-G06 | 井上 隼多 | 論文 | 2020年3月 | 人工知能による機械学習を用いた須恵器資料の断面形状分析 日本情報考古学会第43回大会講演論文 |
18-G58 | 太田 裕通 | 論文 | 2019年11月 | 1, 0大橋茉利奈,太田裕通,神吉紀世子:未公認都市カンポンの居住者による自律再建から見る超密集市街地の特性その3カンポン居住者の「都市認識」へとアプローチするダイアログの実施,日本建築学会大会学術講演梗概集(都市計画), 叩. 397ー398, 2019.9.4 (査読無) |
18-G58 | 太田 裕通 | 論文 | 2019年11月 | 太田裕通,大橋茉利奈,神吉紀世子:未公認都市カンポンの居住者による自律再建から見る超密集市街地の特性その4「都市認識」から見る実空間の解釈と現存するカンポン・アクアリウムの特性,日本建築学会大会学術講演梗概集(都市計画), 叩. 399ー400, 2019.9.4 (査読無) |
18-G58 | 太田 裕通 | 論文 | 2019年11月 | 太田裕通,神吉紀世子:ジャカルタの密集市街地"都市カンポン"に見る個人/集団による自己組織化に関する研究,公益社団法人日本都市計画学会都市計画論文集v。1.54 No. 3, 掲載決定2019. 11 (査読有) |
18-G53 | 藤井 崇史 | 雑誌 | 2019年11月 | 「第一次大戦下の中国関税引き上げ反対運動‐寺内内閣期の対中政策と国内政治‐」『史学雑誌』(史学会)第128編11号 |
18-G49 | 藤井 広重 | 査読論文 | 2019年10月 | 「司法および人権アフリカ裁判所設置議論の変容:国際刑事裁判所との関係性からの考察」『アフリカレポート』57号 61-72頁 |
18-G49 | 藤井 広重 | 学会発表 | 2019年5月 | 「国際刑事裁判所への協力をめぐるケニアの試み」, グローバル・ガバナンス学会第12回研究大会, 部会4グローバル・ガバナンスに挑むアフリカ諸国の課題と展望 |
18-G46 | 佐々木 俊介 | 学会報告 | 2020年3月 | The average income of child waste pickers and contribution of child labor to household income: The case study of Bantar Gebang in Indonesia :15th Annual Education and Development Conference, 13-15 of March 2020, Bali, Indonesia |
18-G44 | 井本 佐保里 | 論文 | 2019年11月 | 井本 佐保里 , 水上 俊太 , ダスティッド フェラティ , 蛭田 龍之介 , 窪田 亜矢, 大月 敏雄:難民キャンプにおける居住者による居住環境整備手法に関する研究 -カクマ難民キャンプ南スーダン人の事例を通して-,日本建築学会計画系論文集(764), pp.2037-2045, 2019 |
18-G40 | 波多野 綾子 | 会議 | 2020年6月 | Human Rights and Foreign Policy - 7th Joint Human Rights "ConferenceInternalization of the International Human Rights Law and Culture: A case study of universal gender norms and local cultural practices in Kenya" |
18-G39 | 有持旭 | 論文 | 2019年2月 | 『独立以前のエストニア・アニメーションに関する民族誌的解釈:プリート・パルンの〈不条理〉を視座にして』、東京藝術大学大学院映像研究科映像メディア学専攻 |
18-G38 | 森山 拓也 | 国際会議報告 | 2019年3月 | トルコにおける反原発運動の特徴と課題 “Anti-Nuclear Opinion and Mobilization of Anti-Nuclear Movement in Turkey,” The International Congress of East Asian Sociological Association, March 9, 2019, Tokyo: Chuo University. |
18-G38 | 森山 拓也 | 論文 | 2019年8月 | 森山拓也 [2019],「トルコへの原発輸出に対する反対派の反応:反原発運動参加者への聞き取り調査から」日本平和学会編『平和研究』52, 早稲田大学出版部, pp.119-141 |
18-G34 | 于 海春 | ポスター発表 | 2019年12月 | 于海春・工藤文(2019)「都市報批評報道中的地域図譜―基於半監督学習的報紙内容分析 (Mapping Critical Report in Market-Oriented Newspapers in China: A Case Study Applying Semi-Supervised Learning Theories to Newspaper Content)」、中国計算伝播学会2019年年次大会、中国中山大学 |
18-G34 | 于 海春 | ワークショップ | 2019年11月 | 于海春・工藤 文(2018)「中国語ソーシャルメディアの分析手法 -変化する中国メディアをどのようにとらえるか-」日本マス・コミュニケーション学会、駒澤大学 |
18-G34 | 于 海春 | ワークショップ | 2019年3月22日 | 于海春(2019)「中国における情報化の進展と政府の対応―情報規制の視点を超えて―」、『高度情報化時代と国家の適応』国際ワークショップ、小松大学 |
18-G31 | 千坂 知世 | 口頭 | 2019年4月 | 題名:Candidate Screening and Electoral Turnover in the Iranian Parliament, 1980-2016 Symposia Iranica Fourth Biennial Conference on Iranian Studies で発表 題名:Candidate Screening and Electoral Turnover in the Iranian Parliament, 1980-2016 Symposia Iranica Fourth Biennial Conference on Iranian Studies で発表 |
18-G29 | Ricelli Laplace Resende | 論文 | 2019年 6月 | The 5th International Conference “Archi-cultural interaction trough the silk road” Title: Will the Next Generation Live in Gers? Children's Perspectives on the Future of Mongolian Traditional Dwellings in Urbanizing Times |
18-G29 | Ricelli Laplace Resende | 論文 | 2019年 6月 | 2019 Joint Annual Meeting & International Conference on Vernacular & Earthen Architecture towards Local Development Title: Amarbuyant Monastery: Conservation and Revitalization through Community Engagement and Digital Documentation |
18-G23 | 林 凌 | 論文 | 2019年8月 | 「人々が『消費者』を名乗るとき――近代日本における消費組合運動の所在」年報社会学論集32、143-154. |
18-G23 | 林 凌 | 翻訳 | 2019年3月 | 「複雑性の場所」空間・社会・地理思想22、179-205 |
18-G23 | 林 凌 | 訳者解題 | 2019年3月 | 「把握しがたいものとして都市を記述すること:関係論的地理学における空間・時間と言説の関係性について」空間・社会・地理思想22、207-212 |
18-G19 | 高柳 峻秀 | 学会報告 | 2019年10月 | 高柳峻秀「南京国民政府初期における上海日本研究社と陳彬龢」日本国際政治学会2019年度研究大会(主催:日本国際政治学会 会場:新潟朱鷺メッセ) |
18-G19 | 高柳 峻秀 | 国際シンポジウム報告 | 2019年7月 | 高柳峻秀「南京国民政府初期的日本研究热潮」“海洋史中的东亚国际关系”国际暑期学校 (主催:上海交通大学人文学院历史系、中国航海博物馆 会場:上海交通大学) |
18-G17 | 金子 亜美 | 口頭 | 2019年4月 | 「植民地期南米イエズス会布教区におけるキリスト教化と先住民社会の再編成」、第38回「学問の倫理と方法」研究会(栃木県:宇都宮大学)にて |
18-G13 | 徐 偉信 | 国際会議報告 | 2019年7月 | 「冷戦、毒品与新中国的国家形象建構―囲繞中共販毒問題的国際宣伝戦(1950‐1963)」、第4 回中国国際関係史院生フォーラム、中国・華東師範大学歴史学系 (提出論文は第4 回中国国際関係史院生フォーラム優秀論文賞受賞) |
18-G13 | 徐 偉信 | 国際会議報告 | 2019年2月 | 「1946年制憲与戦後中共之宣伝」、「百変民国:1940年代之中国」青年学者論壇、台湾・国立政治大学国際関係研究センター |
18-G11 | 解放 | 論文 | 2019年3月 | 『日本研究教育年報』第23号、東京外国語大学、pp55 73 |
18-G10 | 辻井 敦大 | 論文 | 2019年8月 | 「戦後日本における墓をめぐる社会史ーー石材店によるマーケティング戦略に注目して」 『年報社会学論集』第32号,pp.61-72. |
18-G05 | 新津 厚子 | 口頭 | 2019年3月 | The Power of Community Mural Arts in East Los Angeles” PechaKucha 20 images×20 seconds, Klein Dytham Architecture. |
18-G05 | 新津 厚子 | 口頭 | 2019年7月 | 早稲田文化人類学会第22回研究集会「野外の物語を読む――東部ロサンゼルスにおける『チカーノ壁画』の解釈から」 |
18-G04 | 土田 千愛 | 学術論文 | 2020年5月20日 | 『移民政策研究』、12号 明石書店 難民条約加入前の難民保護に対する日本政府のアイディアの変容 ―難民保護に関する政治過程の分析より |
17-054 | Thida Win | Journal | 2020年8月 | Asia-Pacific Journal of Public Health article, Does Father’s Social Capital Matter to Child Undernutrition in Myanmar? |
17-054 | Thida Win | Journal | 2018年10月 | Thida Win, Wakaha Ikeda, Akemi Morita, Shigeru Sokejima. Exploration of social capital in Myanmar communities: a qualitative study. Japanese Journal of Public Health. 2018; 65(10):278. |
17-045 | 矢吹 剣一 | 論文集 | 2018年 | 矢吹剣一・黒瀬武史(2018)「米国の人口減少都市における土地利用転換戦略に関する考察ー五大湖周辺の衰退工業都市の新マスタープランを事例としてー」日本都市計画学会都市計画論文集, Vol.53, No.3, pp.957-964 |
17-042 | 宮地 茉莉 | 2018年9月 | 日本建築学会 2018年度大会(東北)学術講演梗概集 「フィジー伝統住居のサイクロン被害と再建に関する調査研究 その5 ―ナバラ村の住宅復興支援と再建状況―」 | |
17-039 | 二見 絵里子 | 論文 | 2018年1月 | 名古屋・クアラルンプール補足議定書とカルタヘナ法の改正」環境と公害47巻3号 |
17-028 | 中村 長史 | 論文 | 2018年6月 | 「出口戦略の歴史的分析―武力行使の変貌がもたらす撤退の変容―」日本国際連合学会編『国連研究』19号、143-163頁、国際書院 |
17-027 | 中野 遙 | 論文 | 2017年1月 | 「キリシタン版『日葡辞書』の訓釈について-『落葉集』定訓との対照を中心に-」 (上智大学国文学会『上智大学国文学論集』第51号) |
17-020 | 坂口 奈央 | 査読論文 | 2019年 | 出版元:PERTANIKA Journals 雑誌名:Journal of Social Sciences and Humanities |
17-009 | 遠藤 寛文 | 論文 | 2018年12月 | 「『党派忌避の観念』再考――19世紀初頭ヴァージニアにおける党派性と共和主義」 『人文研究』196号, 127-145頁. |
17-008 | 遠藤 総史 | 論文 | 2018年3月 | 著者:Endo Satoshi, Iiyama Tomoyasu, Ito Kazuma, Mori Eisuke(共著) 題名:Recent Japanese Scholarship on the Multi-State Order in East Eurasia From the Tenth to Thirteenth Centuries. 雑誌情報:Journal of Song-Yuan Studies, Volume 47, 2017-2018, pp.193-205.(査読誌) 出版元:Society for Song, Yuan, and Conquest Dynasty Studies. Institute of East Asian Studies, University of California, Berkeley. |
17-008 | 遠藤 総史 | 論文 | 2018年3月 | 題名:「南宋期における外交儀礼の復興と再編-南宋の国際秩序と東南アジア・中国西南諸勢力-」 雑誌情報:『南方文化』44、pp.1-23(査読誌) 出版元:天理南方文化研究会 |
17-007 | 内海 友加利 | 査読付学術論文 | 2018年3月 | 障害科学研究,第42巻,151−162頁 障害科学学会 |
17-007 | 内海 友加利 | 学会発表発表論文集 | 2018年9月 | 日本特殊教育学会第56回大会,P5-49,大阪国際会議場 |
17-004 | 飯島 直樹 | 論文 | 2019年3月 | 「元帥府・軍事参議院の成立―明治期における天皇の軍事顧問機関―」、『史学雑誌』128編3号、1-36頁 |
16-610 | 久島 桃代 | 論文 | 2017年 3月 | 久島桃代 2017.「からだ」という空間―フェミニスト地理学の誕生からロビン・ロングハーストまで―.空間・社会・地理思想 20 85 96.(査読なし) |
16-566 | 田中 マリア | 学術論文 | 2017年 | ① 「日中関係における競争と協力メカニズム:アジア開発銀行(ADB)とアジアインフラ投資銀行(AIIB)の相互作用を事例として」日本日中関係学会編『日中外交関係の改善における環境協力の役割:学生懸賞論文集』日本僑報社;2017年;85-96頁。 ②"Reconceptualizing Regional Order: A Critical/Scientific Realist (CR/SR) Intervention." Journal of Contemporary East Asia Studies 6, no. 1 (2017): 77-105. ③ 《多边开发银行之间的写作模式:以亚投行-亚开行和亚投行-世界银行的联合融资项目为例》 文化部对外文化联络局编 《2016上海青年汉学家研修计划论文集》,中国社会科学出版社,2017年,288-299页. |
16-566 | 田中 マリア | 学会報告 | 2016年11月19日 | ④ 「アジアインフラ投資銀行(AIIB)が中央アジアに与える変革的インパクト:国際開発金融機関(MDBs)の協力融資を事例として」、2016年度アジア政経学会秋季大会、北九州国際会議場、日本。 |
16-566 | 田中 マリア | 国際シンポジウム報告 | 2017年10月14日 | ⑤《从人类学与国际关系之间的对话角度来看新疆丝绸之路经济带核心区的缔造》21世纪人类学讲坛《“一带一路”视野中的互惠人类学:暨道路,走廊与人类文明发展国际论坛》,人民大学,北京,中国。 |
16-565 | 木村 麻衣子 | 国際学会での査読つきポスター発表,アブストラクト | 2017年9月 | Development of a title authority database for Chinese classic works. Proceedings of the 7th Conference of Japanese Association for Digital Humanities, JADH2017. 2017, p. 31-33. |
16-565 | 木村 麻衣子 | 学会発表 | 2017 年6月 | 漢籍著作名典拠コントロールのための反転典拠コントロールモデルの提案. 2017 年度⽇本図書館情報学会春季研究集会発表論⽂集. 2017, p.99-102. |
16-548 | 佐々木 雄一 | 書籍 | 2017年3月 | 『帝国日本の外交 1894-1922 なぜ版図は拡大したのか』(東京大学出版会) |
16-535 | 山本 章子 | 論文 | 2018年3月 | 山本 章子「 デタント崩壊 とインドシナ をめぐる日米関係 」『国際政治 』第 192192192号 |
16-207 | 藤原 江美子 | 論文 | 2020年3月 | The impact of the oil palm on the adat social structure and authority: the case of the Medang people, Indonesia. 出版元 The Asia Pacific Journal of Anthropology |
16-183 | 佐々木 智也 | 学会発表 | 2017年1月 | "Identifying Belief Update during the Crisis" at the Asian Political Methodology Meeting 2017, Sydney, Australia (January 9-11, 2017) |
15-625 | 松井 広志 | 書籍(単著) | 2017年8月 | 松井 広志『模型のメディア論 ー時空間を媒介する「モノ」ー』(青弓社) |
15-626 | 朝魯孟 格日勒 | 論文 | 2017年5月 | 「清代外モンゴルのセチェン・ハン部における盟界画定の経緯―牧地紛争に関する公文書を手掛かりに―」、『史林』、100巻3号:1-28 |
15-218 | Seth Asare Okyere | 雑誌論文 | 2016年7月 | Journal of Sustainable Development in Africa (Volume 18, No.2, 2016) ISSN: 1520-5509 Clarion University of Pennsylvania, Clarion, Pennsylvania 'SEE, THIS IS A VERY GOOD PLACE; WE ARE DOING MANY THINGS': RESIDENT ACTIVITIES AND SATISFACTION IN ABESE INFORMAL SETTLEMENT, LA. |
15-189 | 小川 真如 | 論文 | 2017年1月 | 日本農村における稲作の現代的意義―飼料用水稲の価格形成メカニズムに着目して― 水稲の飼料利用の展開構造 早稲田大学大学院人間科学研究科博士論文 |
15-189 | 小川 真如 | 論文 | 2017年7月 | 日本農村における稲作の現代的意義―飼料用水稲の価格形成メカニズムに着目して― 水稲の飼料利用の展開構造 日本評論社 |
15-189 | 小川 真如 | 論文 | 2017年1月 | 日本農村における稲作の現代的意義――飼料用水稲の価格形成メカニズムに着目して― 生産拡大局面における稲発酵粗飼料流通の実態と限界―千葉県香取市を事例にして― 農業市場学会 誌 『農業市場研究』 26 巻 2 号、 53 59 |
15-189 | 小川 真如 | 学術論文 | 2017年9月 | 題名:生産拡大局面における稲発酵粗飼料流通の実態と限界―千葉県香取市を事例にして― 出版元等 :農業市場学会誌『農業市場研究』26巻2号、53-59 |
15-189 | 小川 真如 | 学術書 | 2017年7月 | 題名:水稲の飼料利用の展開構造 出版元等 :日本評論社 |
15-189 | 小川 真如 | 学位論文 | 2017年1月 | 題名:水稲の飼料利用の展開構造 出版元等 :早稲田大学大学院人間科学研究科博士論文 |
15-138 | 岩澤 克 | 書籍(論文集) | 2016年3月 | 書籍(論文集):「ドミニコ会文献のアクセント注記と母音単独音節“o”の存在について」 (『日本近代語研究6』、ひつじ書房) |
15-104 | 石田 智範 | 論文 | 2016年6月 | 「戦後日本のアジア外交と朝鮮半島:秩序変動期における緊張緩和の模索、一九六九―一九七三年」『法学政治学論究』第109号 |
15-026 | 小森 真樹 | 学術論文 | 2018年3月 | 現代アメリカ合衆国における科学観の再定義:博物館展覧会の利用実態の分析から The Journal of American and Canadian Studies , Sophia Unive rsity Institute of American and Canadian Studies,35, 2018 49 74.公表 |
15-026 | 小森 真樹 | 学術論文 | 2018年3月 | 「ミュージアム研究における『展示の政治学』論の系譜 受容論的転回と展 示の詩学」『ムゼイオン』 立教大学博物館講座、 63 号、 2018 年 3 月、 1 20 。 |
15-026 | 小森 真樹 | 学術論文 | 2017年2月 | 「芸術化する医学博物館 フィラデルフィア医師協会ムター博物館における改革」『展示学』日本展示学会、第 54 号、 2017 年 2 月、 62 71 。 |
14-622 | 大山 万容 | 口頭 | 2015年3月 | 講演タイトル “Linguistic support for immigrant children: the case in Japan Le soutien linguistique pour les enfants migrants : le cas du Japon”(移民の子どもへの言語支援:日本の事例) 言語教育のための学習リソースセンター(Centre d'Apprentissages et de Ressources pour une Education aux Langues)主宰研究集会@フランス・ストラスブール大学 |
14-611 | 佐藤 尚平 | ウェブサイト | 2015年1月 | 題名:「忘れたはずの記憶:新出資料『イギリス帝国の遺産作戦』関連文書群」 出版元(ウェブサイト運営):東京大学東洋文化研究所付属東洋学研究情報センター URL:http://ricas.ioc.u-tokyo.ac.jp/asj/html/063.html |
14-510 | 向井 洋子 | 論文 | 2016年2月 | 向井洋子「占領期沖縄における慈善レベルの琉米関係――アメリカ人神父がつくりだしたカトリック教会の政治的独立性」『国際琉球沖縄論集』5, 琉球大学国際沖縄研究所, pp.45-60. |
14-501 | エイ チャン プィン | 論文 | 2016年3月10日 | 題名:東南アジア農村部の社会経済開発-ラオスの農村住民に対する現地調査結果を基に- 題名(英文):A Study on Socio- economic Development of Rural Area in Southeast Asia- The Case of Rural Area in Lao 出版:熊本学園大学、海外事情研究所、「海外事情研究」、第43巻第2号(通巻87号)、1頁~20頁 |
14-097 | 樋口 真魚 | 論文 | 2015年10月 | 「国際連盟脱退後の日本と通商均等待遇問題-日英二国間交渉と連盟外交の交錯」 (『国際政治』、第181号、144-158頁) |
14-074 | 野崎 くるみ | 論文 | 2015年3月 | 「ダライラマ九世の選定からみる清朝-チベット関係の一側面――『29条章程』金瓶掣籤制度運用実態の検証として――」 『社会文化史学』58号,pp.54‐74。 |
13-G40 | Steve Pickering | 雑誌論文 | 2014年 | “Divide and Conquer: The impact of political maps on international relations”. Peace Economics, Peace Science and Public Policy. 20(3): 461-478. |
13-G36 | 山田 綾乃 | 口頭 | 2014年06月15日 | 日本西アジア考古学会第19回大会にて、口頭で研究発表を行った。 発表題目「エジプト古王国時代における建設労働者組織編成の変遷」 |
13-G35 | 山下 朋子 | 論文 | 2016年3月 | "Responsibility to Protect as a Basic for 'Judicial' Humanitarian Intervention," in Richard Barnes and Vassilis Tzevelekos(eds),Beyond Responsibility to Protect: Generating Change in International Law(Intersentia,2016),pp.367-392 |
13-G35 | 山下 朋子 | 口頭 | 2015年11月 | "Do Jus Cogens Norms Invalidate State Immunity? International Restorative Justice and Japanese War Compensation Cases," Chinese(Taiwan)Yearbook of International Law and Affairs, vol.31(2013),pp. 160-194.(査読有) |
13-G35 | 山下 朋子 | 口頭 | 2013年10月 | 主権概念の再構築による「法的」人道的介入―国際司法裁判所における個人の保護―」2013年度国際法学会研究大会、2013年10月12日(口頭、査読有)。 |
13-G28 | 林 佳美 | 論文 | 2015年1月 | 題名:岡山県大飛島遺跡出土ガラス小壺の製作技法の再検討にむけての基礎研究―細部形態と検証実験の報告― 編集・出版:アジア鋳造技術史学会 誌名:『FUSUS』7号 |
13-G24 | 冨永 靖敬 | 雑誌掲載 | 2016年6月 | Yasutaka, Tominaga. 2016. 'Exploring the Economic Motivation of Maritime Piracy.'Defence and Peace Economics. Doi: 10.1080/10242694.2016.1195575. |
13-G19 | 高間 沙織 | 査読論文 | 2015年1月 | 地域包括ケアシステムの存続と自治の機能 ‐岩手県一関市国保藤沢病院を事例として‐ 大原社会問題研究所雑誌675号(2015年1月号) |
13-G19 | 高間 沙織 | 口頭 | 2014年5月 | 地域包括ケアシステムの存続と自治の機能 第40回日本保健医療社会学会 |
13-G18 | 外山 文子 | 査読論文 | 2014年6月 | 「タイにおける体制変動-憲法、司法、クーデタに焦点をあてて」 『体制転換/非転換の比較政治(日本比較政治学会年報第16号)』PP. 155-178 |
13-G14 | 曺 貞恩 | 論文 | 2014年6月19日 | 近代中国におけるプロテスタント医療宣教の展開 ――中国医療伝道協会を中心に(1886-1932) |
13-G12 | 薩摩 真介 | 査読論文 | 2020年2月 | 「航海の自由と通商の国民――ジェンキンズの耳戦争期のブリテンにおける政治的言説の再検討――」『史学雑誌』第129編2号、1~36頁 |
13-G12 | 薩摩 真介 | 論文 | 2015年3月 | Shinsuke Satsuma, 'Global Conflicts, Navy and Economy: Britain's Maritime War Policy and Debates, 1689-1763', Japanese Journal of European Studies , vol. 3, pp. 133-149. (早稲田大学日欧研究機構) |
13-G10 | 兒玉 州平 | 学術論文 | 2015年3月 | 「戦間期における商業港としての舞鶴港に関する基礎的研究:1925年-1935年に着目して」、神戸大学大学院人文学研究科海港都市研究センター『海港都市研究』、10、19-46頁 |
13-G10 | 兒玉 州平 | 学術論文 | 2014年3月 | 「帝国経済圏における経済行政法の一貫性の構築:日満の重要産業統制法制定を題材として」、神戸大学大学院人文学研究科『紀要』、41、159-213頁 |
13-G10 | 兒玉 州平 | 学術論文 | 2014年3月 | 「敦賀港における対「満洲国」貿易の展開:輸送費と関税が日満貿易に及ぼす影響に注目して」、神戸大学大学院人文学研究科海港都市研究センター『海港都市研究』、9、43-60頁 |
13-G10 | 兒玉 州平 | 口頭 | 2013年10月 | 「日満実業協会の活動:日満間の「貿易問題」を巡って」、政治経済学・経済史学会秋季学術大会 |
13-G05 | 井上 弘樹 | 雑誌論文 | 2014年6月 | 題目:国立台湾大学における日本人留用政策 雑誌名:『日本台湾学会報』 第16号、2014年6月、84-106頁 |
13-G05 | 井上 弘樹 | 口頭 | 2014年04月17日 | 題目:Medical Exchanges between Japan and Taiwan after the WWII 会議名:第二届東亜文化與国際関係研討会 場所:香港浸会大学 |
13-G02 | 飯田 玲子 | 出版 | 2020年2月28日 | 『現代インドにおける大衆芸能と都市文化―タマーシャーの踊り子による模倣と欲望の上演―』(ナカニシヤ出版) |
13-G01 | 麻田 雅文 | 書籍出版物 | 2014年8月 | 麻田雅文著 『満蒙 日露中の「最前線」』 講談社選書メチエ、2014年 |
13-G01 | 麻田 雅文 | 論文 | 2014年7月 | 「スターリンの戦後極東戦略と鉄道、1944-1950年―中国東北・北朝鮮・サハリンを事例に―」『日本植民地研究』26号、2-17頁、2014年 |
12-071 | 原口 耕一郎 | 共著書・論文 | 2015年5月 | 「大宝令前後における隼人の位置付けをめぐって」加藤謙吉編『日本古代の王権と地方』(大和書房) |
12-071 | 原口 耕一郎 | 論文 | 2015年3月 | 「「日向神話」の隼人像」名古屋市立大学大学院人間文化研究科編『人間文化研究』№23 |
12-071 | 原口 耕一郎 | 口頭 | 2013年6月16日 | 「「日向神話」の隼人像~隼人研究の視点から」 平成25年度 古事記学会大会(第60回) |
12-071 | 原口 耕一郎 | 論文 | 2013年5月 | 「文章表現からみた隼人」 大隅国建国1300年記念事業実行委員会・霧島市・霧島市教育委員会編 『大隅国建国1300年記念シンポジウム 資料集 大隅国建国がもたらしたもの』 |
12-068 | 山本 孝子 | 論文 | 2012年12月 | 『敦煌學輯刊』2012年第4期,50-59頁 |
12-062 | 代 珂 | 論文 | 2013年04月 | 「満洲国」における学校放送とその機能 『人文学報』 NO.478、首都大学東京人文科学研究科 |
12-057 | 東野 将伸 | 論文 | 2013年12月 | 「近世後期の寺院頼母子と檀家―備中国後月郡の寺院を題材に―」(『岡山地方史研究』131、2013年12月、岡山地方史研究会) |
12-045 | 關野 伸之 | 論文 | 2013年03月 | 博士学位論文(京都大学甲第17707号)「セネガル・バンブーン共同体海洋保護区の水産資源管理に関する環境社会学的研究-錯綜するレジティマシーのゆくえ-」 |
12-044 | 三谷 文栄 | 査読論文 | 2013年03月 | “Media Discourse on the Japanese History Textbook Controversy of 1982: From the Perspective of Foreign Policy and Media Frame” , GSTF Journal on Media & Communications Vol. 1, No. 1 , pp. 1-8 (Global Science and Technology Forum) |
12-032 | 秋岡 あや | 論文 | 2012年1月 | 「元農耕勤務隊 黄敬シュン(馬+春)氏のインタビュー」『在日朝鮮人史研究』42号、2012年10月 |
12-031 | 藤岡 真樹 | 論文 | 2015年3月 | 「冷戦初期のアメリカ合衆国の学術世界におけるソ連研究の『再編』」『社会システム研究』 (京都大学大学院人間・環境学研究科社会システム研究刊行会)、187-206頁〔所収〕。 |
12-030 | 関口 洋平 | 論文 | 2013年03月 | 「ベトナム高等教育における博士学位授与制度の動態に関する一考察:大学における自律性の拡大過程として」『京都大学大学院教育学研究科紀要』第59号、2013年、277‐289頁 |
12-030 | 関口 洋平 | 論文 | 2013年03月 | “The commitment of the communist party of Vietnam to governance in higher education” 『京都大学大学院教育学研究科・北京師範大学教育学部 学術交流活動2010報告書』(Academic Exchange Programs 2010 between Kyoto University and Beijing Normal University), 京都大学大学院教育学研究科 教育実践コラボレーションセンター, 2013,pp.104-113 |
12-024 | 駒田 安紀 | 論文 | 2017年6月 | 「アトピーの病因をめぐる言説―朝日新聞記事の分析より―」 『日本保健医療行動科学会雑誌』32(1), 58-65. |
12-024 | 駒田 安紀 | 論文 | 2017年3月 | 「アトピー患者の病因帰属にみる素人の知識の位置づけ―医学的知識・言説との比較から―」 京都大学大学院人間・環境学研究科博士論文 |
12-021 | 大内 勇也 | 口頭 | 2013年10月27日 | 「人権条約の形成過程における法律家コミュニティの政治的役割―欧州人権条約を事例として―」、2013年度日本国際政治学会研究大会、於新潟 |
12-017 | 和久 希 | 論文 | 2014年3月 | 和久希、「経国の大業──曹丕文章経国論考」(『筑波哲学』第22号、筑波大学哲学研究会、pp. 95-113.) |
12-017 | 和久 希 | 論文 | 2013年03月 | 「逍遥の彼方へ──支遁形而上学考」(井川義次編『宋学西漸Ⅴ』、平成24年度科学研究費(基盤(C))研究成果報告書、pp. 23-42.) |
12-017 | 和久 希 | 論文 | 2013年03月 | 「阮籍の三玄論──言外の恍惚の前に」(『青山語文』第43号、青山学院大学日本文学会、pp. 42-53.) |
12-012 | 齋藤 翔太朗 | 論文 | 2016年3月 | 「20世紀初頭のイギリスにおける移民政策と福祉社会:「『他者』しての外国人」についての一試論」 『ヨーロッパ文化史研究』17号 |
12-012 | 齋藤 翔太朗 | 口頭 | 2013年6月 | 「20世紀初頭イギリスにおける外国人と福祉社会― 1911・1913年国民保険法とユダヤ人保護委員会を中心に―」 第82回社会経済史学会全国大自由論題報告 |
12-005 | 南 衣映 | 口頭発表 | 2014年6月 | 大会名:Asian Studies Conference Japan 題名:「US Military Broadcasting as Sophisticated Propaganda and Its Unintended Consequences in Japan」 |
12-002 | 金 碩顯 | 口頭 | 2013年09月01日 | 2013年度日本建築学会大会(北海道) 学術講演会・建築デザイン発表会 |
11-075 | 八木 百合子 | 出版 | 2015年7月 | 書籍:「アンデスの聖人信仰」-人の移動が織りなす文化のダイナミズム- 臨川書店 |
11-059 | 帶谷 俊輔 | 論文 | 2015年3月 | 「中国の対外紛争の国際連盟提起をめぐる国際関係、1920-1931――中国代表権問題と日本、イギリス、中国」(『国際政治』、第180号、68-82頁) |
11-039 | 神江 沙蘭 | 書籍出版物 | 2014年02月 | 単著 『The Politics of Financial Markets and Regulation: The United States, Japan, and Germany』 出版社:Palgrave Macmillan |
11-028 | 杜崎 群傑 | 出版 | 2016年1月 | 中国共産党による「人民代表会議」制度の創成と政治過程 権力と正統性をめぐって 御茶の水書房 |
11-006 | 李 東勲 | 書籍 | 2019年6月 | 『在朝日本人社会の形成 植民地空間の変容と意識構造』 明石書店、2019年 |
11-006 | 李 東勲 | 口頭発表 | 2014年11月 | 学会:日本植民地研究会 題名:「植民都市」仁川と築港工事―在朝日本人社会の動向を中心に― |
10-075 | 山崎 真治 | 論文 | 2011年3月 | 沖縄先史土器の胎土に関する基礎的観察 |
10-074 | 吉岡 宏祐 | 口頭 | 2011年6月 | 「現代アメリカ合衆国におけるアファーマティブ・アクション論争分析―経済界と高等教育機関による「多様性」の「相互構築」を中心に―」、アメリカ学会・第45回年次大会(於東京大学) |
10-074 | 吉岡 宏祐 | 論文 | 2011年3月 | 「現代アメリカ合衆国におけるアファーマティブ・アクション理論分析―経済界と大学による「多様性」の「相互」構築議論を中心として―」『国際文化研究』、第17号、303-317頁 |
10-069 | 三王 昌代 | 論文 | 2011年3月 | 「スールー王国スルタンと東インド会社代表ダルリンプルの交わした文書 ―― 1761年,ジャウィ文書と英語文書の比較から――」『アジア地域文化研究』第7号(2011年3月),19–44頁。 |
10-059 | Tara Abdulrazak Alimardan | 口頭 | 2010年11月 | ISAIA 2010, 8th International Symposium on Architectural Interchanges in Asia, Order and Wisdom for The Future. |
10-059 | Tara Abdulrazak Alimardan | 口頭 | 2010年10月 | IAPS2011, International Network Symposium, Continuity and Change of Built Environment-Housing, and Culture and Space Across Lifespans |
10-059 | Tara Abdulrazak Alimardan | 口頭 | 2010年10月 | EBRA 2010, The 9th International Symposium For Environment-Behavior Studies, Conflicts and Challenges: Sustainable Environment and Lifestyle |
10-058 | 松本 涼 | 口頭 | 2011年7月 | “No More a Feuding Society?: Legal Practice and Kingship in Late 13th-Century Iceland” in The International Medieval Congress 2011 (Leeds, July 11-14. 2011) |
10-051 | 西田 紘子 | 論文 | 2011年11月 | 「ベートーヴェン《第9》解釈の系譜――ハインリヒ・シェンカーの音楽物語を中心に」,『芸術工学研究』第15巻,1~14頁 |
10-051 | 西田 紘子 | 口頭 | 2011年7月 | (日本音楽学会西日本支部第3回例会における研究発表) フリッツ・イェーデによるJ.S. バッハの《インヴェンション》解釈――エネルギー学派の語彙と図示をめぐって |
10-050 | 高 峡 | 口頭 | 2011年1月 | シンポジウム『文化の越境と翻訳』、ドイツ・フライブルク、2011年1月15日 題名:「越境の人力車/人力車の越境―日本近代化過程における人力車―」 |
10-035 | 小池 求 | 書籍出版物 | 2012年9月27日 | 第2部第4章「醇親王政権の対独接近政策」(辛亥革命百周年記念論集編集委員会編『総合研究 辛亥革命』岩波書店、277-298頁 (共著) |
10-033 | 倉本 知明 | 論文 | 2011年6月 | 「戦場におけるセクシャリティ‐田村泰次郎「蝗」と陳千武「猟女犯」の比較から‐」(『生存学』vol.4生活書院) |
10-028 | 岩間 春芽 | 論文 | 2012年1月 | 2012「論文(研究ノート)ネパール北西部農村における人の範疇化-援助と教育の広まりによる変化」『現代インド研究』2 p169-181 |
10-027 | 三浦 瑠麗 | 書籍出版物 | 2012年10月 | 「シビリアンの戦争 -デモクラシーが攻撃的になるとき-」 岩波書店 |
10-023 | 湯川 拓 | 論文 | 2011年2月 | 「レジーム・セキュリティと国際制度-国際規範の国内的起源」『国際政治』164、58-71頁 |
10-021 | 矢吹 命大 | 論文 | 2012年2月 | 「国際熱核融合実験炉(ITER)建設地交渉の分析」『国際公共政策論集』(筑波大学、査読付)29号、2012年2月 |
10-015 | 地田 徹朗 | 口頭 | 2012年4月 | “Origins of Transboundary Water-Energy Problems in Contemporary Central Asia” (54th Annual Conference of Association for Border Studies) |
10-015 | 地田 徹朗 | 書籍出版物 | 2012年3月 | 「社会主義体制下での開発政策とその理念―『近代化』の視覚から(第2章)」窪田順平 監修、渡邊三津子 編『中央ユーラシア環境史3 激動の近現代』、臨川書店、23-76頁。(共著) |
10-005 | 宮下 陽子 | 書籍出版物 | 2012年12月5日 | 『現代トルコにおける政治的変遷と政党 1938~2011-政治エリートの実証分析の視点から-』学術出版会 |
10-004 | 新城 道彦 | 書籍出版物 | 2011年8月 | 『天皇の韓国併合――王公族の創設と帝国の葛藤』(法政大学出版局、サピエンティア叢書19) |
10-004 | 新城 道彦 | 論文 | 2011年3月 | 「王公族の創設と日本の対韓政策――「合意的国際条約」としての韓国併合」(『東アジア近代史』第14号) |
10-002 | 河江 肖剰 | 口頭 | 2011年9月 | 日本考古情報学会「エジプト、ギザにおける3D計測の調査事例と課題」 |
10-002 | 河江 肖剰 | 口頭 | 2010年11月 | 日本オリエント学会「ギザのケントカウエス女王墓のデータ収集と考古的解析」 |
09-121 | 福島 都茂子 | 論文 | 2010年3月 | 1902年設立の「人口減少院外委員会」の成立過程と活動-フランスにおける家族政策の始まり-「日仏政治研究」 |
09-120 | 藤原 敬介 | 口頭 | 2010年11月 | カドゥー人とその言語 (2010年度ビルマ研究会) |
09-120 | 藤原 敬介 | 口頭 | 2010年11月 | チベット・ビルマ後派ルイ語郡の言語特徴 (第21回チベット・ビルマ言語学研究会) |
09-120 | 藤原 敬介 | 口頭 | 2010年11月 | ガナン語における低声調について (日本言語学会第141大会) |
09-120 | 藤原 敬介 | 口頭 | 2010年11月 | Burmese loanwords in Kadu (第9回国際ビルマ研究集会) |
09-118 | 品田 瑞穂 | 口頭 | 2010年8月 | 社会的知性としての一般的信頼 (ダイナミックス学会第57回大会) |
09-115 | ベル 裕紀 | 口頭 | 2010年9月 | Local Government Policy and Activities of Advocates of Migrant Workers' Rights: What is Arising at Bifurcation between Support and Empowerment? (@ The 3rd Annual meeting of the East Asia Anthropological Association) |
09-104 | 塩野崎 信也 | 論文 | 2010年 | 東コーカサス地方史「エラムの薔薇園」にみる歴史認識と地理認識(「西南アジア研究」) |
09-098 | Lukasz Zablonski | 雑誌論文 | 2014年3月18日 | Passing Down the Memory of Aggression in China: Grassroots activism and the war in contemporary Japan |
09-097 | 平田 雅 | 論文 | 2010年11月 | 多国籍企業の芸術家支援~Philip Morris Art Awardの今日的意義 (「アートマネジメント研究」) |
09-097 | 平田 雅 | 口頭 | 2010年7月 | 米国美術館における現代美術賞の可能性~The Hugo Boss Prize, Solomon R. Guggenheim Museumにおける取り組みを中心に (文化経済学会<日本>研究大会-神戸大会 |
09-097 | 平田 雅 | 口頭 | 2009年11月 | 多国籍企業による芸術支援:フィリップモリスアートアワードの成功要因(日本アートマネジメント学会 第11回全国大会) |
09-084 | 鈴木 真弥 | 出版 | 2015年11月 | 書籍:「現代インドのカーストと不可触民」-都市下層民のエスノグラフィー- 慶応義塾大学出版会 |
09-083 | 衛藤 安奈 | 書籍出版物 | 2010年9月 | 20世紀初頭の中国としにおける「民衆運動」の再検討(高橋伸夫編著「救国、動員、秩序 変革期中国の政治と動員」 |
09-080 | 長谷川 みゆき | 論文 | 2010年9月 | 行為の原因・責任の根拠としての「意思責任」という幻想」(「人文社会科学研究」) |
09-080 | 長谷川 みゆき | 論文 | 2010年4月 | 「責任概念拡大への企図:犯罪を止めようとすれば出来たあなたにも責任があるといえるための法哲学的考察」研究ノート-厳罰化とPenal Populism(ポピュリズム刑事政策)と体感治安-」(人文社会科学研究化研究プロジェクト報告書) |
09-080 | 長谷川 みゆき | 口頭 | 2010年4月 | Genbatsuka(Harsher Criminal Punishment), Penal Populism and Taikan Chain ( People's perseption about crime and security)' 千葉大学国際ワークショップ「日米欧における法の機能と法文化の比較をめぐって」 |
09-079 | 平松 良太 | 論文 | 2011年3月 | 第一次世界大戦と加藤友三郎の海軍改革-1915~1923- (三) 「法学論業」第168巻第6号 |
09-079 | 平松 良太 | 論文 | 2011年1月 | 第一次世界大戦と加藤友三郎の海軍改革-1915~1923- (二) 「法学論業」第168巻第4号 |
09-079 | 平松 良太 | 論文 | 2010年9月 | 第一次世界大戦と加藤友三郎の海軍改革-1915~1923- (一) 「法学論業」第167巻第4号 |
09-066 | 神谷 久覚 | 論文 | 2014年05月 | 博士学位論文「戦前期日本の海上保険業」東京大学大学院経済学研究科 |
09-056 | アントラ・グリジャナティ | 論文 | 2010年6月 | 中国における多言語共生社会の構築をめぐって(「国際教育文化研究」) |
09-052 | 三城 安生 | 論文 | 2012年1月 | “Country risk, country size, and tax competition for foreign direct investment” (International Review of Economics & Finance Volume 21, Issue 1) |
09-046 | 市川 紘子 | 口頭 | 2010年8月 | Historical Analysis of Attempts of Theorizing Public Diplomacy”(@The Sixth Internatinal Conference on Cultural Polich Research ) |
09-044 | 白鳥 潤一郎 | 論文 | 2010年3月 | 国際エネルギー機関の設立と日本外交-第一次石油危機における先進国間強調の模索-(「国際政治」) |
09-043 | 成川 岳大 | 論文 | 2010年7月 | イーヴァル・バルザルソン「グリーンランドの記述」本文日本語訳及び解題 (北欧史研究 27号) |
09-040 | 長谷川 晋 | 論文 | 2011年2月 | コラム「新しいアクターPSC」(「平和構築と治安部門改革」 |
09-020 | 善教 将大 | 論文 | 2010年5月 | 政府への信頼と投票参加 -信頼の継続効果と投影効果 (年報政治学) |
09-016 | Branislav Hazucha | 論文 | 2010年3月 | 知的財産権文化多様性 -市場と文化との関係に関する2つの見解 (Intellectual Property Law & Policy Journal No.28) |
08-125 | 白海 提 (バフティヤール・イスマーイール) | 論文 | 2010年10月 | ホージャ・イスハークの伝記:その構成と執筆意図をめぐって(西南アジア研究 No.72) |
08-124 | 尹 誠國 | 書籍出版物 | 2011年6月 | 日本と韓国における地方分権改革の分析―拒否権プレーヤーに注目してー 出版元:論衡(韓国) |
08-123 | 高松 香奈 | 口頭 | 2009年11月 | 「脆弱国家」支援と「人間の安全保障」:ミャンマーの強制された移動者の語りから(日本平和学会) |
08-121 | 岡部 造史 | 論文 | 2010年3月 | 19世紀末から20世紀前半のフランスにおける民間児童保護事業 -ノール県児童支援協会の活動を手がかりとして-(生活科学研究 第32集) |
08-120 | 林 幸司 | 口頭 | 2009年10月 | 近代中国におけるビジネススクールの誕生と展開(政治経済学・経済史学会 2009年度全国大会) |
08-120 | 林 幸司 | 書籍出版物 | 2009年2月 | 近代中国と銀行の誕生 -金融恐慌、日中戦争、そして社会主義へ(御茶の水書房、第4回樫山純三賞受賞) |
08-109 | 畑 あゆみ | 論文 | 2010年1月 | 「圧殺の守」再考:60年代末記録映画における身体と言葉の相克とリアリズム(JunCture, 名古屋大学大学院、文学研究科) |
08-108 | 楊 子震 | 雑誌論文 | 2012年9月1日 | 「「中国人の登録に関する総司令部覚書」をめぐる政治過程―戦後初期の日台関係への一考察」 『現代中国』第86号 |
08-108 | 楊 子震 | 論文 | 2012年6月 | 「帝国臣民から在日華僑へ―渋谷事件と戦後初期在日台湾人の法的地位―」 『日本台湾学会報』第14号 |
08-108 | 楊 子雲 | 論文 | 2011年3月 | 国民政府の「対日戦後処理構想」-カイロ会談への政策決定過程 |
08-103 | 奈良 雅史 | 査読論文 | 2013年12月01日 | 「国家の余白」としての「宗教的なるもの」:中国雲南省昆明市における回族の結婚活動を事例として 雑誌名と巻号:『史潮』74号、ページ数:53-72 |
08-103 | 奈良 雅史 | 査読論文 | 2013年6月15日 | タイトル:漢化とイスラーム復興のあいだ:中国雲南省における回族大学生の宣教活動の事例から 雑誌名と巻号:『宗教と社会』19号、ページ数:33-47 |
08-103 | 奈良 雅史 | 査読論文 | 2013年3月31日 | Fragmented yet Associated: A Case Study of Waqf Activities in a Yunnan Urban Hui Muslim Internet Community 雑誌名と巻号:Inter Faculty Vol. 4, ページ数:35-58 |
08-095 | 東條 哲郎 | 論文 | 2009年11月 | Absconding(Chinese Southern Diaspora Studies, Australian National University) |
08-093 | 関根 豪政 | 論文 | 2009年11月 | GATT第20条における必要性要件の考察 -解釈の理論的・制度的基盤に関する検討 - |
08-093 | 関根 豪政 | 書籍出版物 | 2009年11月 | 国際経済法とEU環境法のインターフェイス -貿易と環境に対するEUのアプローチ (EU環境法、慶応大学出版会) |
08-091 | 菅野 敦志 | 論文 | 2010年10月 | 忘れられた中国初の「9年制義務教育」計画 -戦後初期台北市における試みと挫折 (中国研究月報 第64巻) |
08-087 | 齋藤 久美子 | 論文 | 2012年3月 | 「部族から県へーオスマン朝アナトリア辺境地域におけるサンジャク形成の一事例ー」 鈴木董(編)『オスマン帝国史の諸相』東京大学東洋文化研究所、2012年3月、246-266頁. |
08-085 | 惠羅 さとみ | 論文 | 2010年7月 | 「アメリカ社会の展望―社会運動ユニオニズムと新たなメンバーシップの構築に向けて」山之内 靖・島村賢一編著『21世紀への挑戦1 哲学・社会・環境』第8章, pp221-252. |
08-075 | 岡田 聡志 | 論文 | 2011年3月 | ニュージーランとにおけるInstitutional Researchの展開-オタゴ大学を事例として(フィロソフィア) |
08-075 | 岡田 聡志 | 書籍出版物 | 2011年3月 | オランダにおけるインスティテューショナル・リサーチの成立と展開(データによる大学教育の自己改善-インスティテューショナル・リサーチの過去・現在・展望- |
08-069 | Giang Thanh Long | 論文 | 2009年12月 | Vulnerability of Vietnamese Elderly to Poverty: Determinants and policy Implications (Asian Economic Journal) |
08-067 | 安藤 友香 | 論文 | 2009年6月 | 国際連合の活動におけるSSRについての考察(国連研究 第10号) |
08-066 | 中山 裕美 | 論文 | 2010年1月 | アフリカにおけるリージョナリゼーションの展開 -難民問題を扱う制度的枠組みの変容(国際政治) |
08-060 | 五十嵐 誠一 | 論文 | 2011年9月 | 「東北アジアの新しい安全保障秩序とトランスナショナルな市民社会-批判的国際関係論の視座から-」『北東アジア地域研究』第17号、2011年10月 |
08-060 | 五十嵐 誠一 | 論文 | 2011年9月 | 「東北アジアの新しい安全保障秩序とトランスナショナルな市民社会-批判的国際関係論の視座から-」『北東アジア地域研究』第17号、2011年10月 |
08-056 | リンチン | 論文 | 2010年3月 | 内モンゴルの牧畜業地域における人民公社化政策の分析(言語・地域研究) |
08-054 | 田中 光晴 | 論文 | 2009年2月 | 韓国における私教育費問題と政府の対応に関する研究(比較教育学研究 第38号) |
08-049 | Pongsapitak. Piya | 2009年10月 | テレビ広告における家族像 -日本とタイのテレビ広告の比較 - | |
08-047 | 内藤 陽子 | 論文 | 2011年9月 | 組織再社会化における情報入手行為と組織適応-海外帰任者を対象としたモデルの構築と検証- (『組織科学』第45巻、第1号、93-110頁) |
08-047 | 内藤 陽子 | 論文 | 2009年4月 | 海外からの帰任過程における問題とその支援 -日系大手多国籍企業の帰任者への調査から - (国際ビジネス研究 第1巻) |
08-040 | Daniel Dante SAUCEDO SEGAMI | 口頭 | 2010年6月 | ARCHAEOLOGY AND SOCIAL CONFLICT: ILLEGAL APPRPRIATION OF LAND AND PROTECTION OF ARCHAELOGICAL HERITAGE IN PERU |
08-037 | 石黒 大岳 | 論文 | 2009年12月 | バハレーンにおける議会復活と擬似政党の活動:政治参加に関するクウェートとの比較の視点から(日本中東学会年報) |
08-035 | 神田 真紀子 | 2011年 | 『東南アジア研究』No.8(137号)「カンボジア帰郷越僑の革命伝統」 ベトナム社会科学院 東南アジア研究センター発行 | |
08-031 | 浪本 浩志 | 論文 | 2010年2月 | 日本の米麦保護政策とWTOルール(海外事情研究37巻) |
08-028 | 武田 悠 | 論文 | 2010年10月 | 原子力開発問題と日米関係の変容 -東海村核燃料再処理施設稼動をめぐる日米交渉を中心に - (国際政治 第162号) |
08-020 | Shakya Lata | 論文 | 2009年10月 | パタン市伝統的市街地における仏教僧院の運営と居住空間の利用状況について(日本建築学会 住宅系研究論文集) |
08-012 | 娜 荷芽 | 論文 | 2011年4月 | 清末における「教育興蒙」について-内モンゴル東部を中心に-(雑誌「アジア地域文化研究」 |
08-011 | 三輪 加奈 | 論文 | 2011年6月 | カンボジア農村における子供の成長へのリスク・プーリングと社会的ネットワークの役割 |
08-004 | 佐藤 剛介 | ポスター発表 | 2011年1月 | A socio-ecological approach to social rejection and anxiety:The case of Taijin Kyofusho (12th annual meeting of Society for personality and Social psychology) |
08-002 | 原田 知佳 | 論文 | 2014年4月 | 日・韓・中・米における社会的自己制御と逸脱行為の関係 「パーソナリティ研究」第22巻,第3号,pp.273-276 |
08-001 | 平松 彩子 | 書評 | 2009年10月 | Sean Theriault. Party polarization in Congress.(Cambridge: Cambridge University Press, 2008) 学会展望<アメリカ政治外交史> (国家学会雑誌 2009年10月) |
08-001 | 平松 彩子 | 論文 | 2009年7月 | 米国連邦議会下院におけるイデオロギー的議員連盟 -共和党多数時代の下院政党政治 1995~2006(国家学会雑誌) |
07-074 | 鈴木 勝己 | 2010年3月 | タイ・エイズホスピス寺院における死の看取りと証言:多文化包括的な終末期ケアのあり方を問う医療人類学研究 | |
07-068 | 角田 梢 | 口頭 | 2008年6月 | 在米華僑・華人の寄付行為による教育支援(日本比較教育学会) |
07-067 | 青木 加奈子 | 論文 | 2010年3月 | デンマーク男性の「子どもを持つこと」への選好性(奈良女子大学社会学論集) |
07-067 | 青木 加奈子 | 学会報告 | 2008年10月 | デンマークにおける出生行動に関する研究 -「父親になること」への意思決定タイミングからの考察 -(日本家政学会家族関係部会) |
07-059 | 松本 明日香 | 論文 | 2008年3月 | 大統領像形成としての「テレビ・ディベート」 -1960年第1回米国大統領候補討論におけるケネディーを事例として - |
07-059 | 松本 明日香 | 口頭 | 2008年11月,12月 | Open Debates and Secret Diplomacy: The US Presidential Debates of 1976 and US Foreign Policy Toward Eastern Europe 国際シンポジウム "1st Slovenia Japan University Cooperation Network Graduate Student Forum" |
07-056 | 森田 健嗣 | 論文 | 2008年5月 | 1950年代台湾における「朱学民衆」への「国語」補習教育 -元「日本人」の「中国化」の挫折 -(日本台湾学会報) |
07-054 | 冨田 晃正 | 論文 | 2009年3月 | 経済グローバル化による社会集団の選好への作用 (国際政治) |
07-050 | タク ユウ | 2008年10月 | 中学生における中国語空主語文処理(日本中国語学会) | |
07-048 | 黒崎 龍悟 | 論文 | 2010年3月 | “Endogenous movements for water supply works and their relationships to rural development assistance :The case of the Matengo Highlands in southern Tanzania” African Study Monographs31(1) |
07-047 | 水野 吉章 | 論文 | 2008年3月,5月,9月 | 詐害行為取消権の理論的再検討(北大法学論集) |
07-038 | 小林 友彦 | 論文 | 2008年7月 | RTA as an International Institution: A Multi-Dimensional Comparison of its Institutional Arrangement (Society of International Economic |
07-033 | 伊賀 司 | 論文 | 2008年7月 | 新世代と「オールタナティブ・メディア」 -総選挙の裏側で起こっていた地殻変動(日本マレーシア研究会) |
07-029 | 劉 旭 | 論文 | 2008年6月 | 中ロ原油パイプライン交渉の現状と問題点 -原油供給価格交渉をめぐって - (比較経済研究 第45巻) |
07-026 | 坂野 正則 | 論文 | 2011年10月 | 17世紀中葉におけるカトリック宣教戦略の再編-パリ外国宣教会と亡命スコットランド人聖職者(「史学雑誌」120篇10号) |
07-025 | 一宮 茂子 | 出版 | 2016年3月23日 | 『移植と家族――生体肝移植ドナーのその後』 (岩波書店) |
07-025 | 一宮 茂子 | 論文 | 2011年3月 | 生体肝移植をめぐる移植後の家族変容--ドナーインタビューの分析より(Core Ethics Vol.7 1-10頁 2011年) |
07-025 | 一宮 茂子 | 論文 | 2010年10月 | 生態肝移植ドナーの負担を担う根拠としての責任 -インタビュー調査の分析より(日本移植学会誌「移植」Vol.45) |
07-025 | 一宮 茂子 | 論文 | 2010年3月 | 生体肝移植ドナーの負担と責任をめぐって -親族・家族間におけるドナー決定プロセスのインタビュー分析から |
07-025 | 一宮 茂子 | 論文 | 2009年9月 | 生体肝移植ドナーの負担と責任をめぐって - レシピエントとドナーが同一家族成員 の事例より(日本移植学会 「移植」) |
07-025 | 一宮 茂子 | 論文 | 2009年9月 | 生体肝移植ドナーの家族のケア -義理の親子間移植 (臨床看護 第35巻) |
07-020 | 井上 正也 | 書籍出版物 | 2010年12月 | 「日中国交正常化の政治史」名古屋大学出版会 |
07-018 | 前田 昌弘 | 口頭 | 2008年1月 | 国立民族学博物館研究フォーラム 「2004年インド洋地震津波災害被災地復興の現状と課題」 |
07-017 | 大野 裕朗 | 論文 | 2008年9月 | 戦後期における犯罪、リスクと社会(法社会学) |
07-015 | 伏見 岳人 | 論文 | 2008年9月 | 高木文庫を調査して |
07-014 | 高槻 泰郎 | 論文 | 2009年10月 | 近世日本米市場における財産権の保護(歴史と経済) |
07-014 | 高槻 泰郎 | 論文 | 2009年9月 | 近世紀米市場の階層性-大坂堂島米会所と大津御用米会所-(社会経済史学) |
07-014 | 高槻 泰郎 | 論文 | 2009年6月 | 米切手再考-宝暦十一年空米切手停止令の意義-(史学雑誌) |
07-010 | 黒田 友哉 | 論文 | 2008年4月 | フランスとユートラム(欧州原子力共同体) -海外領土の加入を中心に -(1955~1958年) (日本EU学会年報) |
07-007 | 内野 智之 | 論文 | 2009年2月 | 中学校調査からみた発達障害生徒の高校進学の困難・ニーズ(障害者問題研究 第36巻) |
07-005 | Agung Budi Sutiono | 論文 | 2010年4月 | Characteristics and risk factors for typhoid fever after the tsunami, earthquake and under normal conditions in Indonesia (BMC Research Notes) |
06-072 | 金戸 幸子 | 論文 | 2007年7月 | 近年における在台日本人の生態とその変容(日刊台湾通信 2007.5.2.) |
06-071 | 太田 麻希子 | 論文 | 2009年7月 | 重層する戦略の場としての住民組織 -マニラ首都圏におけるスクオッタ -集落住民組織の女性の活動事例から(アジア研究、アジア政経学会) |
06-071 | 太田 麻希子 | 口頭 | 2008年12月 | Multiple Globalization in an Urban Slum in Metro Manila: A Case Study on Occupational Mobility of Women(国際社会科学リサーチコミッティー21東京会議) |
06-071 | 太田 麻希子 | 論文 | 2007年11月 | 2007年度人文地理学会大会一般研究発表 「マニラ首都圏の都市スラムの変容に関する試論─ナボタスのスクオッター集落における世帯調査を例に─」 |
06-064 | 高松 雅文 | 論文 | 2007年7月 | 古墳時代後期の政治変動に関する考古学的研究(口頭発表) |
06-062 | 鈴木 宏尚 | 論文 | 2008年3月 | 池田外交の構図 -対「自由陣営」外交に見る内政と外交の関連(国際政治 第151号) |
06-061 | 内田 和典 | 論文 | 2009年6月30日 | 「日本の遺跡・世界の遺跡 ニジネタンボフカ5遺跡」松本 拓・内田 和典 『考古学研究 第56巻第1号』考古学研究会 pp83-86 |
06-060 | 渋谷 綾子 | 論文 | 2009年4月 | Late Pleistocene to Early Holocene Plant Movement in Southern Kyushu, Japan(Archaeologies: Journal of the world Archaeological Congress, Volume 5 |
06-060 | 渋谷 綾子 | 論文 | 2008年6月 | 鹿児島県の旧石器・縄文草創期の石器残存デンプン -立切・加栗山・掃除山・奥ノ仁田遺跡 -(「古代文化」第60巻) |
06-054 | 王 恩美 | 書籍出版物 | 2008年7月 | 東アジア現代史のなかの韓国華僑(三元社) |
06-050 | 花坂 哲 | 2007年1月 | 古代ガラス製ビーズの製作技法の復元に向け(口頭発表 日本ガラス工芸会 研究発表会) | |
06-046 | 渡部 瑞希 | 論文 | 2008年3月 | 「不可触カースト」から「職人」へ -カトマンズの観光市場における「スナール」の事例から - |
06-045 | 大橋 裕太郎 | 論文 | 2006年 | A Proposed Universal Plaything That Encourages Handicapped Children to Lean Through Play (Interactive Computer Aided Learning) |
06-042 | 深 豊幸 | 論文 | 2008年3月 | The 'White' Leaders of the Anti-Japanese Movement in California Reconsidered: Native Sons of the Golden Westin the Post-World War I Period." Doshisha American Studies 44 (2008): 97-111. |
06-035 | 竹内 愛 | 論文 | 2007年3月 | ネパールにおけるネワール族女性の「新たな生き方」に関する文化人類学的研究 -女性自助組織「ミサ・プツァ」をめぐって -(愛知県立大学大学院国際文化研究科論集第8号) |
06-032 | 朴 麗玉 | 論文 | 2007年3月 | 「国語国文」第76巻 第3号 |
06-031 | 中野 幸男 | 書籍出版物 | 2006年 | アンドレイ・シニャフスキーの文学研究におけるアブラム・テルツの文化的進化(ロシア語 単著) |
06-030 | 田中 誠二 | 論文 | 2007年10月 | オーラル・ヒストリー入門(御厨 貴編、岩波書店) |
06-028 | 藤井 千晶 | 論文 | 2007年4月 | 現代タンザニアにおける「預言者の医学」関連文献(イスラーム世界研究)、現代における預言者の医学 -ザンジバル臨地調査データと予備的考察 -(イスラーム世界研究) |
06-026 | 神原 ゆうこ | 論文 | 2008年12月 | スロバキアにおける文化人類学と社会主義 -政治的イデオロギーの作用に関連して(国立民族学博物館調査報告) |
06-026 | 神原 ゆうこ | 論文 | 2008年11月 | 地域統合がもたらす労働移動の多様性:スロバキア -イギリス間のEU域内労働移動を事例として(超域文化紀要) |
06-020 | 西川 賢 | 口頭 | 2006年11月 | 「ニューディール期アメリカにおける民主党組織の変容-ペンシルヴェニア州を中心とする政党政治の実証分析-」(世界政治研究会 於:東京大学本郷キャンパス) |
06-020 | 西川 賢 | 口頭 | 2006年11月 | 「ニューディール期アメリカにおける民主党組織の変容-「労働無党派連盟」との関係を中心に- (日本政治社会学会第4回大会) |
06-020 | 西川 賢 | 口頭 | 2006年10月 | 「ニューディール期における民主党の組織的変化に関する一考察」(第9回・比較政治学会・自由論題報告) |
06-020 | 西川 賢 | 口頭 | 2007年06月 | 「ニューディール期アメリカにおける民主党組織の変容-ペンシルヴェニア州を中心とする政党政治の実証分析-」(第41回・アメリカ学会・自由論題報告) |
06-015 | 溝渕 久美子 | 論文 | 2007年3月 | 溝口没後50年 -文芸映画を振り返る(朝日新聞 名古屋版夕刊) |
06-015 | 溝渕 久美子 | 論文 | 2007年2月 | ポスト占領期の「文芸映画」とナショナルアイデンティティー (日本映像学会) |
06-011 | 加藤 美保子 | 論文 | 2009年12月 | Ten Years of Russia's Cooperation in APEC: From the Viewpoint of Japan, Asia-Pacific Economic Cooperation: Japan and Russia - National Interest, Roles and Prospects (Vladivostok State University of Economics) |
06-009 | 上田 裕之 | 書籍出版物 | 2009年10月 | 清朝支配と貨幣政策-清代前期における制銭供給政策の展開- |
06-009 | 上田 裕之 | 論文 | 2008年9月 | 清代雍正年間の各省における貨幣政策と江南の銭貴(史境) |
06-009 | 上田 裕之 | 論文 | 2008年1月 | 清代康熙後半の京師における貨幣政策と銭高の発生(一橋経済学) |
06-009 | 上田 裕之 | 論文 | 2007年12月 | 中国第一歴史档案館所蔵「議覆档」について(満族史研究) |
06-008 | 山本 慎一 | 書籍出版物 | 2008年6月 | 国連憲章体制への挑戦(共著、国際書院) |
06-008 | 山本 慎一 | 書籍出版物 | 2008年5月 | 国家建設における民軍関係 -破綻国家再建の理論と実践をつなぐ(共著、国際書院) |
06-008 | 山本 慎一 | 論文 | 2007年10月 | 国連安保理による「授権」行為の憲章上の位置付けに関する一考察 -多機能化する多国籍軍型軍事行動を例として -(外務省調査月報) |
06-005 | 福嶋 崇 | 論文 | 2009年6月 | 吸収源CDMガバナンスにおける諸アクターの役割(国際開発学会・学会誌) |
06-005 | 福嶋 崇 | 論文 | 2007年11月 | 吸収源CDMの現状と課題 -持続可能な森林経営の達成を目指して(国際開発学会 全国大会) |
05-046 | 松平 俊久 | 書籍出版物 | 2007年6月 | 異形の修辞学 -近世ヨーロッパの怪物譚にみる自己理解としての文化手法 (共著) |
05-041 | 安岡 義文 | 論文 | 2007年8月 | 古代エジプトの柱の設計方法 -材柱の輪郭の決定について (日本建築学会大会 梗概集) |
05-040 | 渡部 厚志 | 論文 | 2006年10月 | 「農村開発したにおける生活資源獲得・利用の変容~東北タイの事例」Keio SFC Journal, 慶應義塾大学、5巻1号、pp94-117 |
05-040 | 渡部 厚志 | 論文 | 2006年6月 | 「開発下農村での教育参加と生活設計~東北タイ3農村の生活史調査から」アジア・アフリカ研究、アジア・アフリカ研究所、46巻1号、pp39-61 |
05-035 | Danismaz Idiris | 口頭 | 2006年6月 | Researching on Sufism in Japan: A Study on Ismail Hakki Bursevi the Ottoman Sufi(at The Secong world Congress forMiddle Eastern Studies, Amman Jordan) |
05-032 | 左近 幸村 | 論文 | 2008年12月 | キャフタからウラジオストクへ -国境地帯における貿易構造の変化と関税政策 (北海道大学出版会) |
05-026 | 丹羽 崇史 | 論文 | 2008年5月 | 製作技術からみた戦国時代江漢地域出土青銅鼎-包山2号墓・天星観2号墓・望山1、2号墓出土青銅鼎の検討-『九州と東アジアの考古学-九州大学考古学研究室50周年記念論文集-(下)』 |
05-026 | 丹羽 崇史 | 論文 | 2006年12月 | 春秋戦国時代華中地域における青銅器生産体制復元のための基礎的検討- 青銅鼎の製作技術の分析から(中国考古学) |
05-019 | フスレ | 論文 | 2007年5月 | 1930年のモンゴル会議とその意義(「学苑」昭和女子大学近代文化研究所) |
05-019 | フスレ | 論文 | 2006年5月 | 中国共産党勢力の内モンゴルへの浸透 -「四三会議」にいたるまでのプロセスについての再検討(学苑、第787号) |
05-017 | 米山 忠寛 | 書籍出版物 | 2015年3月 | 米山 忠寛著 昭和立憲制の再建 1932~1945年 千倉書房 2015年 |
05-009 | 小堀 聡 | 書籍出版物 | 2010年12月 | 日本のエネルギ-革命-資源制約の近現代 |
05-009 | 小堀 聡 | 論文 | 2008年9月, 12月 | 日本鉄鋼業におけるエネルギー節約の展開 -戦間期から戦後復興期の熱管理 - (経済科学 第56巻) |
05-009 | 小堀 聡 | 論文 | 2007年4月 | 戦間期日本におけるエネルギー節約政策の展開 -燃焼指導に着目して - (歴史と経済 第195号) |
05-005 | 桑木野 幸司 | 書籍出版物 | 2010年2月 | 百科全書的空間としてのルネサンス庭園、「ミクロコスモス」(月曜社) |
05-004 | 阿部 俊大 | 論文 | 2007年12月 | カタルーニャにおけるグレゴリオス7世、ウルバヌス2世の政策とその帰結(スペイン研究史) |
05-004 | 阿部 俊大 | 論文 | 2008年4月 | グレゴリオス改革期バルセロナ伯領における統治構造の転換(史学雑誌) |
05-004 | 阿部 俊大 | 論文 | 2007年4月 | La Reforma Gregoriana y Catalunya. Las relaciones entre la Iglesia y el poder secular, siglos XI y XII. De Ramon Berenguer I a Ramon Berenguer III. (バルセロナ大学 中世史・古文書学専門学術雑誌) |
05-003 | 小澤 実 | 論文 | 2006年12月 | スカンジナビアから見たバルト海南岸 -紀元千年前後 (歴史学研究、823号) |
05-003 | 小澤 実 | 論文 | 2006年7月 | コンテクストの中のルーン書評 (北欧史研究、23号) |
04-164 | 金 ミンスク | 論文 | 2006年12月 | A study on the Conservation and Repair Work of the Main Hall of the Korean Buddhist Temple Sudeok-sa in the Japanese Colonial Period (東アジア建築文化国際会議、京都) |
04-098 | 佐々木 創 | 論文 | 2006年1月 | Investigation of Industrial Waste Management of Japanese Industries in Thailand: In consideration of Recyclable Waste crossing the border |
04-098 | 佐々木 創 | 論文 | 2005年11月 | タイにおける一般廃棄物処理の現状:日系メーカーのケーススタディー (所報、バンコク日本人商工会議所) |
04-098 | 佐々木 創 | 論文 | 2005年10月 | タイにおける一般廃棄物処理の現状:バンコクのケーススタディー (所報、バンコク日本人商工会議所) |
04-072 | 高橋 洋 | 書籍出版物 | 2009年6月 | イノベーションと政治学 情報通信革命「日本の遅れ」の政治過程(勁草書房) |
04-072 | 高橋 洋 | 書籍出版物 | 2007年4月 | 情報通信革命の政治学 -イノベーションに対する政府の役割 |
03-308 | 小山 京 | 書籍出版物 | 2010年2月 | 自由民主党の誕生 総裁公選と組織政党論 (木鐸社) |
02-517 | 岡部 恭宜 | 論文 | 2004年4月 | アジア通貨危機の政治学(木鐸社「レヴァイアサン」 |
02-463 | 馬場 匡浩 | 論文 | 2003年7月 | エジプト先王朝時代-近年の研究と遺跡の現状 (早稲田大学 エジプト学会) |
02-410 | 武井 泉 | 論文 | 2002年11月 | Changes in Income Distribution and Labor Market under the "Growth and Crisis" in Thailand |
02-410 | 武井 泉 | 論文 | 2003年 | 労働力移動と農村における就業構造 -東北タイの事例 (2003年度日本農業経済学会) |
02-345 | 福間 良明 | 書籍出版物 | 2003年10月 | 「辺境」に映る日本」:ナショナリティーの融解と再構築 (柏書房) |
02-345 | 福間 良明 | 論文 | 2003年10月 | 「辺境」に映るナショナリティー:「日本」という空間の融解/再構築 (博士論文 -京都大学大学院) |
02-345 | 福間 良明 | 論文 | 2003年10月 | 「大東亜」空間の生産:地政学における空間認識の動態性とナショナリティーの再構築(I)(II) (政治経済史学会) |
02-345 | 福間 良明 | 論文 | 2003年10月 | 混合民族説におけるナショナリティーの境界:坪井正五郎と鳥居龍蔵における日本民族論の差違(日本文化環境論講座 -京大) |
02-345 | 福間 良明 | 論文 | 2003年3月 | 「地方」という差違の発見と統合の論理:東條操と柳田国男の方言認識とナショナリティー融解/再構(社会システム研究-京大) |
02-152 | 川嶋 辰彦 | 論文 | 2004年7月 | 山間地僻村における伝統的焼畑農耕と高齢者生活環境の変容- タイ国北西部ポー・カレン族居住山村バン・メーチャンの事例 - (学習院大学 経済論集) |
02-070 | 村上 衛 | 論文 | 2003年3月 | 閩奥沿海民の活動と清朝-19世紀前半のアヘン貿易活動と中心に(東方学報 75) |
02-025 | 飯嶋 渉 | 書籍出版物 | 2005年7月 | マラリアと帝国(東京大学出版会) |
01-959 | 乾 由紀子 | 論文 | 2002年 | 19世紀写真メディアにおけるイギリス労働者階級 -石炭産業を中心として (日本写真芸術学会誌 平成14年度) |
01-959 | 乾 由紀子 | 論文 | 2003年 | 記念された死 - イギリスの炭鉱事故を主題とする初期写真絵葉書をめぐって (映像学2003) |
01-946 | 井口 由布 | 論文 | 2002年3月 | 「主体」形成とマレー語の位置 (東京外国語大学大学院 言語・地域文化研究) |
01-946 | 井口 由布 | 論文 | 2002年10月 | 「複合社会」をのりこえる - 独立期マラヤにおける国民語問題と国民「主体」形成 (工学院大学共通課程研究論) |
01-909 | 中村 八重 | 論文 | 2002年12月 | 韓国社会における死と身体観に関する人類学的研究 -脳死・臓器移植を中心として (研究報告) |
01-883 | 川喜多 敦子 | 論文 | 2002年12月 | 旧西ドイツにおける東方政策の展開と東方観の変容 (研究報告) |
01-858 | 中原 聖乃 | 論文 | 2004年11月 | 「『国家安全保障』と人間の安全―核実験による被曝に関する人類学的考察を中心として」『平和研究』(日本平和学会)第29号、2004年11月、pp.143-163 |
01-840 | 李 東輝 | 論文 | 2004年10月 | 中国農村地域における子供の性別選好意識に関する一考察 -女性の家庭内での地位との関わりから -<家政学研究(奈良)> |
01-840 | 李 東輝 | 論文 | 2004年6月 | 中国農村地域における「男児選好」意識の維持メカニズムに関する研究 (奈良女子大学大学院) |
01-840 | 李 東輝 | 論文 | 2004年3月 | 中国農村地域における子供の性別選好意識に関する一考察 -親にとっての子供の価値との関連 -<家政学研究(奈良)> |
01-840 | 李 東輝 | 論文 | 2003年10月 | 中国農村地域における子供の性別選好意識に関する一考察 -「男児選好」の実態とその規定要因 -<家政学研究(奈良)> |
01-826 | 山口 昌樹 | 論文 | 2002年12月 | タイにおける不良債権処理スキームの研究 -分権的アプローチと集権的アプローチの比較 |
01-628 | 渡辺 己 | 論文 | 2002年12月 | Word-initial Development in Northern Central Salish (セイリッシュ語学論集 University of British Columbia) |
01-592 | 酒向 治子 | 論文 | 2002年9月 | ノーマティブ理論にみえる脱二元性 (上演舞踊研究) |
01-541 | 常木 晃 | 論文 | 2003年3月 | 今よみがえる古代オリエント(日本西アジア考古学会) |
01-538 | 宮田 加久子 | 書籍出版物 | 2003年6月 | The mobile-izing Japanese: Connecting to the Internet by PC and Webphone in Yamanashi |
01-530 | 平野 峰子 | 論文 | 2002年12月 | 現代の生きる自然観:イタリアと日本の「空の名前」から考察する環境認識の比較研究(研究報告) |
01-524 | 川上 光彦 | 論文 | 2003年6月 | 中国北京市における日本の歴史的まちなみ保存計画の技術移転の可能性に関する研究 |
01-511 | 大塚 啓二郎 | 書籍出版物 | 2004年7月 | 産業発展のルーツと戦略 |
01-443 | 飯嶋 秀治 | 論文 | 2004年7月 | 生の可能性の共有に向かって(九州人類学 会報31号) |
01-410 | 細谷 幸子 | 論文 | 2002年12月 | 現代イランにおける看護・女性・イスラーム ~看護婦(士)の職業倫理・職業特性に対する宗教的意味付けから~ |
01-410 | 細谷 幸子 | 論文 | 2001年11月 | (1)病院で「ヘジャーブ」をとるということ。 (2)イランの墓地事情(東京外国語大「通信」) |
01-368 | 菅野 美佐子 | 論文 | 2002年12月 | 北インド農村社会におけるリプロダクティブ・ヘルスプログラムを通した女性の自己形成と主体構築の過程(研究報告) |
01-357 | 久野 聖子 | 論文 | 2002年12月 | マドリッドにおけるジプシーの居住問題 |
01-325 | 野口 洋美 | 論文 | 「農民組織の経済的機能と家計の関わり -エクアドル高地農村部における事例研究から-」アジア経済研究所 | |
01-320 | 河本 和子 | 論文 | 2002年10月 | ソヴエト政治体制の基本構造把握の試み -市民による当局への手紙の位置付けを出発点として |
01-121 | 原 真志 | 論文 | 2002年12月 | デジタルコンテンツ産業集積におけるプロジェクトコーディネイート:VFXスーパーバイザーの週間コンタクト行動を中心に(香川大学) |
01-119 | 戸堂 康之 | 論文 | 2003年1月 | Effects of Geography on Knowledge Diffusion from Multi Enterprises |
01-119 | 戸堂 康之 | 論文 | 2002年8月 | Knowledge Diffusion from Multinational Enterprises (OECD Development Center) |
01-109 | 雲 和広 | 論文 | 2001年12月 | ソ連・ロシアにおける人口移動と地域開発 |
01-109 | 雲 和広 | 論文 | 2002年1月 | ソ連における工業立地の時系列推移 -地域工業生産の推計:試論 (ロシア・ユーラシア経済調査資料 上・下) |
01-108 | 菅 美弥 | 論文 | 2003年3月 | 「アメリカを守る闘い」と1952年移民法改正 |
01-068 | Suwanrada Worawet | 論文 | 2001年12月 | [1]タイにおける地域間所得分配とその変化-80年代以降の県民総生産によるタイル分解分析-[2]経済発展と地域間所得分配の関係 -タイにおけるマクロ・地域レベルでの逆U字仮説の検証- |
01-068 | Worawet Suwanrada | 論文 | The role of public capital on regional economic development and disparity in Thai economy | |
01-050 | 北原 久嗣 | 書籍出版物 | 西洋精神史における言語観の諸相 | |
01-042 | 李 衛東 | 書籍出版物 | 2004年11月 | 中国的裁判の構図(有斐閣) |
01-034 | 周 一川 | 書籍出版物 | 2002年5月 | 南京国民政府時期の日本留学について |
01-034 | 周 一川 | 書籍出版物 | 2002年10月 | 中国人日本留学史研究の現段階 |
01-014 | Yuka Fukunaga | 論文 | 2002年4月 | Proportionate, Equivalent, Appropriate, and What's Next? Levels of trade remedies and countermeasures in the WTO |
01-014 | 福永 有夏 | 書籍出版物 | 2002年3月 | グローバルとローカル |
00-901 | 三田 剛史 | 書籍出版物 | 2003年3月 | 甦る河上肇 |
00-584 | 駒込 武 | 論文 | 台湾原住民の戦時動員 - アイヌ・沖縄人との比較に着目して - | |
00-564 | 新村 恵美 | 書籍出版物 | 2003年9月 | インドの働く女性(女性と仕事の未来館 報告書) |
00-559 | 西澤 由隆 | 論文 | 21世紀の民主主義国における政府の役割についての国際比較研究 | |
00-525 | Akira Tsuneki | 論文 | 2002年4月 | Latakia Survey Project 2002 |
00-525 | Akira Tsuneki | 論文 | 2001年4月 | Latakia Survey Project: Report of the Preliminary Season |
00-520 | Suzanne Quay | 論文 | 2001年 | Early Trilingual Development |
00-511 | 樋口 範雄 | 論文 | 2003年9月 | 医療をめぐる情報と倫理と法 |
00-503 | 中川 淳司 | 書籍出版物 | 2008年8月 | 経済規制の国際的調和(有斐閣) |
00-433 | 青柳 亮子 | 論文 | ドイツのシュタイナー学校における父母と教師の教育意思形成とその実現-シュタイナーの教育思想の受容と実践の場における教育の「私事化」と社会観 | |
00-432 | 三ツ井 崇 | 論文 | 2002年3月 | ハングルに敗れた朝鮮語綴字法(ことばと社会、第6号) |
00-432 | 三ツ井 崇 | 論文 | 2002年3月 | 植民地支配下朝鮮における言語支配の構造(国際日本学シンポジウム) |
00-432 | 三ツ井 崇 | 論文 | 2001年 | 朝鮮語「近代化」論をめぐって「社会言語学」 |
00-391 | 牛島 佳代 | 論文 | バングラデシュにおける地下水汚染地域の健康と文化に関する研究 | |
00-376 | 小坂 亜矢子 | 論文 | 2002年 | レンズを通して-人類学における映像の可能性(年報人間科学第23号) |
00-375 | 濱田 陽 | 書籍出版物 | 2005年12月 | 共存の哲学 複数宗教からの思考形式 (弘文堂) |
00-375 | 濱田 陽 | 論文 | 2001年12月 | 宗教対話経験の諸相 - 北米の専門機関をめぐる対話と共存の特殊性と世界性 |
00-353 | 石田 あゆう | 論文 | 2000年12月 | 「食道楽」作家-村井弦斎にみる消費者教育 |
00-347 | 織田 竜也 | 論文 | グローバル状況下でのリージョナルネットワーキング -スペイン カタルニアにおける地域通貨の活動 | |
00-345 | 浅川 晃広 | 論文 | 現代日本における外国人定住に関する研究 -帰化許可者の実態・意識調査を通じて | |
00-337 | 佐藤 良子 | 論文 | 2006年6月 | 在マレーシア海外駐在員妻の異文化適応に関する研究 -社会的支援ネットワークの異文化適応促進仮説の視点から-(愛知淑徳大学) |
00-337 | 佐藤 良子 | 論文 | 2001年 | 在マレーシア海外駐在員妻の異文化適応に関する実態調査 |
00-331 | 北 美幸 | 論文 | ユダヤ人 -黒人関係の歴史的変容 -マイノリティとリベラリズム | |
00-329 | 増原 綾子 | 論文 | 2007年11月 | スハルト体制下における与党ゴルカルの変容とインドネシアの政治変動 -翼賛型個人支配とその政治的移行(博士論文) |
00-092 | 城山 智子 | 論文 | 20世紀前半の中国経済と国際金融システム:歴史的分析とその現代的含意の検討 | |
00-088 | 背戸 博史 | 論文 | 「内なる外国」としての沖縄から見た近代日本の異文化認識 | |
00-080 | 岩沢 雄司 | 書籍出版物 | WTO紛争処理の国際法上の意義と特質(日本と国際法の100年、第9巻) | |
00-064 | 雲 和広 | 論文 | 2000年 | Soviet Industrial Location: Estimating Industrial Output by Region |
00-049 | 池田 新介 | 論文 | 2001年9月 | Time preference, intertemporal substitution and dynamics under consumer interdependence |
00-019 | 倉田 良樹 | 論文 | 2000年3月 | 英国雇用関係法(1999)の成立とその背景 |
00-019 | 倉田 良樹 | 論文 | 1999年10月 | オランダモデルによる労働市場の設計 |
00-016 | 木村 光彦 | 論文 | 2001年4月 | 平壌兵器製造所について |
00-016 | 木村 光彦 | 論文 | 2001年9月 | 戦前北朝鮮の工業化 - 資料整理を中心に |
00-016 | 木村 光彦 | 論文 | 2001年5月 | 1945-50年の北朝鮮産業資料 |
00-016 | 木村 光彦 | 書籍出版物 | 2003年8月 | 北朝鮮の軍事工業化 |
00-006 | Shuichi Furuya | 論文 | Distribution of cases between international criminal tribunals and national courts | |
00-005 | 中田 考 | 論文 | 2002年3月 | マレー世界とイスラーム地域研究(イスラム世界 02-3月号) |
00-005 | 中田 考 | 論文 | 2002年3月 | アブドラフマン・ワヒドのイスラーム政治観(オリエント 02-3月号) |
99-884 | 松田 紀子 | 論文 | La diversification du monda des ingeniene en France | |
99-848 | 草生 久嗣 | 論文 | 2002年 | ビザンツ帝国の異端問題 (地中海学研究) |
99-848 | 草生 久嗣 | 論文 | 2000年7月 | 12世紀ビザンツ帝国のボゴミール派問題(史学雑誌) |
99-821 | 内山 幸子 | 論文 | 北太平洋沿岸海獣狩猟文化における犬飼育の系統論的研究 | |
99-820 | 清水 知子 | 論文 | 2000年6月 | 「中国的なるもの」をめぐるめまいの形象 |
99-814 | 松倉 真理子 | 論文 | 2001年8月 | 社会福祉実践における「他者」の問い(社会福祉学第42巻) |
99-812 | 柚木 かおり | 論文 | ロシアの撥弦楽器バラライカの過去と現在:民俗と民族の間 | |
99-573 | 笹原 朋子 | 論文 | 19世紀後半のフランスにおける服飾および装飾芸術の発展とそれに伴う美学の変容 | |
99-554 | 武藤 滋夫 | 論文 | 2001年6月 | Stability of Japan's Coalition |
99-549 | 和田 幹彦 | 論文 | 2001年 | 法律はどこまで生物学で説明できるか |
99-538 | 小林 良彰 | 論文 | 政策形成と政治意識の関連に関する日米比較研究 | |
99-530 | 野崎 浩成 | 論文 | 2000年 | 東アジア圏の漢字文化の情報発信と日本の技術的役割「日本教育工学会論文誌」 |
99-528 | 深川 博史 | 論文 | 2000年10月 | 韓国経済討論集 |
99-528 | 深川 博史 | 論文 | 2001年3月 | 韓国経済研究:韓国のガット・ウルグアイラウンド対策 |
99-526 | Atsuko Ueda | 論文 | 2002年6月 | Marriage Childbearing and Labor Force Participation of Women: the case of Korea and Japan |
99-524 | Takashi Inoguchi | 論文 | Japan: From Binding To Extending Social Capital | |
99-404 | 古川 浩司 | 論文 | 2001年7月 | APECに関する日本の意志決定分析 |
99-368 | 今野 卓美 | 論文 | 戦後日本の外国人医師導入 | |
99-317 | 戸渡 文子 | 論文 | 2000年12月 | イギリス近代社会の老人 |
99-112 | 原 麻里子 | 論文 | 2001年2月 | 銀幕の中の戦争:第二次世界大戦中の日英ニュースに描かれたナショナリズムの比較研究 |
99-060 | 家田 修 | 書籍出版物 | 2001年 | The new structure of the rural economy of post-communist Countries |
99-060 | 家田 修 | 書籍出版物 | 2002年3月 | Transformation and Diversification of Rural Societies in Eastern Europe and Russia |
99-051 | 岡田 仁孝 | 書籍出版物 | 2006年1月 | Struggles for Survival, Institutional and Organizational Changes in Japan's High-Tech Industries (Springer) |
99-050 | Suzanne Quay | 論文 | 2001年 | Managing linguistic boundaries in early trilingual development |
99-039 | 山田 睦男 | 書籍出版物 | 2004年8月 | フジモリ時代のペルー(共著、平凡社) |
99-038 | 山本 紀夫 | 論文 | 2000年12月 | 平原によみがえった教会音楽 -ボリビアの国際バロック音楽祭 |
99-038 | 山本 紀夫 | 論文 | ラテンアメリカの楽器にみるキリスト教の影響 | |
99-014 | 坂井 妙子 | 論文 | 2000年3月 | 「不思議の国」の衣服考 -チョッキを着たウサギはなぜ魅了的か - |
99-012 | 村上 直樹 | 論文 | 2000年10月 | 中国における中等工業教育の現状と課題 |
99-012 | 村上 直樹 | 論文 | 1999年12月 | 産業構造の変化と工業高校 |
99-011 | 松浦 正孝 | 論文 | 情報収集・分析の観点から見た「大東亜共栄圏」 -中国・英国の情報収集・分析と日本の対応 | |
99-001 | 西脇 常記 | 論文 | 1999年11月 | ベルリン・トルファン・コレクション道教文書 |
98-647 | 高 媛 | 論文 | 赤いツーリズム・黄色いツーリズム -中国の現代観光と「ネーション」の創出 | |
98-647 | 高 媛 | 論文 | 2002年3月 | 赤いツーリズム・黄色いツーリズム |
98-635 | Aya Ezawa | 論文 | Rethinking Single Motherhood: Life Histories of Japanese Single Mothers | |
98-625 | 江尻 佳子 | 論文 | 言語スタイル形成過程に関わる社会・文化的要因の解明 -母子相互交渉の日米比較から - | |
98-605 | 内山 智裕 | 論文 | 先進国における家族農業経営継承問題への対応 - 日米比較を中心に - | |
98-604 | 森平 雅彦 | 論文 | 高麗・元朝の国家間関係に対する構造的研究 -元朝における高麗王の制度的位置付けをめぐって | |
98-583 | 木嶋 恭一 | 論文 | 1999年6月 | Comparative Analysis of Entrepreneurial Networking and Its Implications for Japanese Industry |
98-583 | 木嶋 恭一 | 論文 | インターネット時代のマーケティング -企業家支援ネットワークへのインターネットの採用 | |
98-581 | 辻中 豊 | 書籍出版物 | 2002年4月 | 現代日本の市民社会・利益団体 |
98-156 | 月村 太郎 | 書籍出版物 | ボスニアの内戦前と内戦後(民族共存の条件 共著) | |
98-156 | 月村 太郎 | 書籍出版物 | 「国際関係論のパラダイム」共著 | |
98-156 | 月村 太郎 | 論文 | 2001年7月 | ユーゴスラビアの民族間関係(国際問題) |
98-156 | 月村 太郎 | 書籍出版物 | 旧ユーゴスラビア諸国(ヨーロッパ政治ハンドブック 共著) | |
98-156 | 月村 太郎 | 書籍出版物 | ユードスラビアの民主化とアイデンティティの民族化(マイノリティーの国際政治学 共著) | |
98-156 | 月村 太郎 | 論文 | 1999年5月 | ユーゴで何が起こっているのか(AERA Mook) |
98-140 | 遠藤 正寛 | 論文 | 日本の通商政策オプションの経済的評価と採用可能性 | |
98-140 | 遠藤 正寛 | 論文 | 2001年6月 | Country size and the choice of partner countries in forming preferential agreement |
98-140 | 遠藤 正寛 | 論文 | The transition of postwar Asia-Pacific trade relations | |
98-140 | 遠藤 正寛 | 論文 | 2000年8月 | The formation of customs unions and the effect on government policy objectives |
98-086 | 久保 智康 | 論文 | 2000年3月 | 妙法院伝来「豊公遺宝」の柄鏡 |
98-086 | 久保 智康 | 論文 | 2000年 | 中国・ベトナムにおける17~18世紀の日本系銅鏡 |
98-085 | 駿河 輝和 | 論文 | 移行経済下の企業の所有集中と効率:モンゴル国のケース | |
98-085 | 駿河 輝和 | 論文 | 2001年3月 | 移行経済下で変貌するモンゴル国企業 |
98-061 | O.Ieda | 書籍出版物 | 2001年 | Restoration of St.Istvan's Crown |
97-627 | 三浦 聡 | 論文 | 2000年5月 | 行為の論理と制度の理論 - 国際制度への3つのアプローチ - |
97-616 | 黒田 研二 | 論文 | 2001年3月 | スエーデンにおける「精神医療のエーデル改革」 |
97-616 | 黒田 研二 | 論文 | 1999年12月 | 高齢者長期ケア政策の動向と実績に関するスエーデン、英国、日本の比較研究 |
97-616 | 黒田 研二 | 論文 | 1998年12月 | フィンランドの医療と高齢者福祉 |
97-615 | 奥平 龍二 | 書籍出版物 | 2003年3月 | ビルマ法制史研究入門 |
97-517 | 加藤 竜太 | 論文 | 1999年8月 | Human Capital Uncertainty and Optimal Public Health Insurance |
97-517 | 加藤 竜太 | 論文 | 2000年3月 | わが国の高齢化移行と財政赤字 |
97-131 | 長谷川 貴彦 | 論文 | 2001年3月 | アソシエーションの社会的起源 |
96-148 | 辻本 昌弘 | 論文 | 2004年6月 | Migrant network of people from Colonia Okinawa in Bolivia |
96-148 | 辻本 昌弘 | 論文 | 2000年 | 移民の経済的適応戦略と一般交換による協力行動 -ブエノスアイレスにおける日系人の経済的講集団 |
95-156 | 野口 明広 | 論文 | 2003年2月 | (2)大規模機械化農業を成立させた契機(ピラポ日本人会) |
95-156 | 野口 明広 | 論文 | 2003年2月 | (1)商品の流通と開拓移住地社会(アジア経済) |
95-081 | 網倉 久永 | 論文 | 部品納入ネットワークを通じた生産自動化戦略の同型化:自動車部品一次サプライヤにおけるオートメーション戦略 | |
95-021 | 遠藤 元 | 論文 | 2001年6月 | タイにおける地方小売り財閥の形成と展開 |
94-502 | 樽本 英樹 | 論文 | 2000年 | 社会学的市民権論の性能と課題 -比較移民政策論と戦後英国の経験から |
94-146 | 朱 家駿 | 書籍出版物 | 2001年12月 | 神霊の音ずれ |
92-233 | 羽入 辰郎 | 論文 | 1993年2月 | Max Webers Quellenbehandlung in der "Protestantischen Ethik" - Der "Berufs" Begriff (Archives europeennes de sociologie: The semantic distortion by/of Max Weber: Cambridge University Press) |
91-196 | 羽入 辰郎 | 書籍出版物 | 2002年9月 | マックス・ヴェーバーの犯罪 - 「倫理」論文における資料操作の詐術と「知的誠実性の崩壊(ミネルヴァ書房) |
91-196 | 羽入 辰郎 | 論文 | 1998年3月 | マックス・ヴェーバーの「魔術」からの解放 - 「倫理」論文における"Beruf"概念をめぐる資料操作について(岩波書店「思想」No.855) |
上記に記載した「研究助成」終了者公表成果一覧に加え、 海外在住の研究助成者72名から公表成果をいただきました。